アーカイブ

‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

第10回大会

2004 年 8 月 25 日 コメントはありません

第10回大会 2004年(平成16年)8月25日 参加校 19校
タイトルおよび発表内容要旨 (入賞者を除き発表者氏名50音順)
※氏名・所属・学年は発表当時

優勝:佐藤 智子, 東京医科歯科大学歯学部, 6年生

音声音響分析による開咬を有する小児の構音評価

小児期において、開咬は最も一般的な不正咬合の一つである。開咬を有する小児の発音は、例えば無声歯茎摩擦音[s]が無声歯間摩擦音[θ]に聴こえるような違和感を覚えることが多い。歯科臨床においては、これまで小児の構音障害を音声学的に定量的に検査する方法はほとんど用いられていない。音声音響分析の一つであるフォルマント周波数分析は、母音における舌の位置が分かるとされており、第1フォルマントは舌の高低によって変化し、低舌母音では高く、第2 フォルマントは舌の前後によって変化し、前舌母音では高い。無声歯茎摩擦音[s]についてフォルマント周波数分析による比較を行った結果、第1フォルマント、第2フォルマントが有意に高いことより、開咬を有する小児は正常咬合を有する小児よりも構音時の舌尖が低く前に出ていることが推察された。このような開咬児の音声の定量分析は、将来的に不正咬合を有する小児の治療において発音機能をも含めた舌機能訓練を効果的に行うことができると考えられる。したがって容易かつ客観的な構音障害の診断方法として音声音響分析の歯科における応用と発展が望まれる。

準優勝:佐々木 健, 日本歯科大学新潟歯学部, 4年生

白色発光ダイオードを利用した歯科装置の開発

発光ダイオードは、電球のように球切れがない、電池の消費が少ない、発熱がない、安価であるなどの特徴を有している。しかし、発色が赤・緑の2色に限定されていたことにより歯科治療への応用は困難であった。本研究は白色発光ダイオード(W-LED)を用いた治療装置の実用性について検討した。
W-LEDを用いたミラーでは、室内照明のみで測定した場合、通常のミラーと比較し大変よく見える(30%)比較的よく見える(62%)であった。バイトブロックも同様に室内照明のみで行った場合大変よく見える(32%)比較的よく見える(44%)であり、75%以上が使いやすかったとの返答であった。隣接面カリエスの診断に用いたW-LEDを用いた診断では検出率は100%であった。しかし、カリエスメーターの検出率は33%であった。W-LEDを用いた自作プローベとWHO規格プラスチックプローブの比較では平均測定時間に有意差は認められなかったが、自作プローベの方が短い傾向が認められた。以上よりW-LEDを応用した歯科診療装置は治療時間の短縮やより正確な診断に有用であることが示唆された。

第3位:宮原 宇将, 日本大学歯学部

本人の希望により掲載せず

伊従 光洋, 北海道大学歯学部, 6年生

Toll-like receptor 2の微生物由来リポペプチド認識におけるロイシンリッチリピートの関与について

Toll-like receptor 2 (TLR2)は、微生物由来リポタンパク質、リポペプチド及びペプチドグリカンの認識において重要な役割を果たすことが明らかにされているが、その認識機構の詳細については不明な点が多い。我々はTLR2の細胞外ドメインに8個あるロイシンリッチリピート(LRR)の内、第3LRRに存在するLeu残基がリガンドの認識に関与していることを明らかにした。本研究ではその他のLRRに存在するLeu残基のリガンド認識への関与について検討した。FSL-1 [S-(2, 3-bispalmitoyloxypropyl) CGDPKHSPKSF]は以前と同様の方法で化学的に合成した。第1、2、4、5、6、7、8LRRに存在する50、83、367、394、415、 462、492番目のLeu残基をGluにした点変異体遺伝子を作成し、NF-κB依存性ルシフェラーゼレポーター遺伝子と共にHEK293細胞に導入し、FSL-1で刺激した後ルシフェラーゼ活性を測定した。その結果、これらの点変異体は全て、第3LRRの場合と同様にFSL-1を殆ど認識しないことがわかった。従って、TLR2の細胞外ドメインに存在する全てのLRRはリガンド認識に関与していることが示唆された。

梅村 恵理, 鹿児島大学歯学部, 5年生

舌癌感受性の判定への手掛かり

口腔癌で最も発生頻度が高い舌癌発生に関連する遺伝子を見いだす事は、発癌機構の解明のみならず、発癌感受性の判定にも有用で、さらに発癌予防にも役立つと考えられる。ラットは疾病モデル動物として多用され、最近ゲノム解析が終り、多くの遺伝子座が決定された。また、主要組織適合遺伝子複合体 (MHC)は免疫機能のみならず発癌にも関与している事が示唆されている。
本研究では舌癌好発系DAラットと嫌発系WFラットを交配し得たF2ラット130匹について、4NQO化学発癌実験を行ない、舌癌発生数や大きさを計測した。さらに、MHCが存在する第20番染色体上の18領域についてPCR法で遺伝子多型を検索し、発生数と大きさの量的形質遺伝子座をQTL解析で検索した。結果、MHC遺伝子群(RT-1 s)が存在する第20番染色体短腕のテロメア近傍に有意な連鎖を認めた。これらの免疫機能に関与する遺伝子が舌癌発生にも関連しているものと考えられた。
今後ヒトにおいても同様の舌癌関連遺伝子を特定し、将来的に舌癌感受性の判定が可能になれば、発癌リスクの高い者に対する発癌予防についての口腔保健指導に役立つものと考えられる。

永川 賢司, 徳島大学歯学部, 4年生

青紫色半導体レーザーと二酸化チタンを用いた表面処理システムの開発-レジン表面での殺菌及び細菌付着抑制効果-

増加する高齢者の感染症予防のためには、歯や義歯などを清潔に保つことが重要である。今回、二酸化チタン(以下、チタン)と青紫色半導体レーザー(波長420nm)を用いた表面処理システムを考案し、レジン表面での殺菌効果、細菌付着抑制効果を検討した。
チタン塗布の有無、レーザー照射の有無の組み合わせによる4種のレジンディスクを用いた。細菌は高齢者の口腔から比較的よく分離される緑膿菌を用いた。レジンディスク上の菌液に対する殺菌効果は、レーザーとチタンの組み合わせで最も高かったが、レーザー単独でも効果があった。レジンに予め付着した細菌に対する殺菌効果は、レーザー単独でも認められたが、レーザーとチタンの組み合わせがより高かった。細菌付着抑制効果は、レーザー照射単独のみで認められたが、これはレーザー照射によるレジン表面の疎水性への変化のためと思われた。
以上の結果から、青紫色半導体レーザーと二酸化チタンを併用した場合の殺菌効果が確認され、持続的な殺菌、抗菌効果を期待する新しい歯面、材料の処理方法開発の可能性が示唆された。

小佐野 貴識, 鶴見大学歯学部, 5年生

介護用吸引式指歯ブラシの開発

要介護高齢者の口腔ケアを容易に介護者が指に装着して使用する安価で操作性の良い歯ブラシを開発した。市販の歯ブラシのヘッド部分を切断し、中央に穴をあけ、常温重合レジンで作製した指サックに連結させた。吸引器に接続することも想定し、歯ブラシのヘッド部分から指サックの末端まで指の腹側に沿って 14Frチューブをレジンで固定した。本指歯ブラシの清掃効果をマネキンの上下顎歯に食紅で着色したジェルを塗布し、5分間の清掃後、ジェルの残留状態を視覚的に評価した。なお、ガーゼを巻いた指による清掃法と市販歯ブラシと吸引器による清掃法と比較した。ガーゼでの清掃は小窩裂溝と歯頸部にジェルの取り残しがあった。市販歯ブラシと吸引器による清掃法は全ての部位のジェルが完全に除去できたが、歯ブラシの保持が不安定であり、両手を使用するための不便さがあった。今回開発した指歯ブラシは全ての部位のジェルが完全に除去できるだけでなく、片手のみの清掃であるので非常に操作性が良かった。

大下 尚克, 愛知学院大学歯学部, 5年生

モンゴル国における活動の環境衛生学的および口腔衛生学的評価

WHOや日本の水道法によると、歯、口腔の健康と地域の水の衛生には深い関係があるとされている。そこで2000年から毎年夏にモンゴル国においてある国際医療協力活動が展開されているので、モンゴル国における環境衛生と口腔衛生状態について明らかにするために水質調査および国際医療協力活動の評価を行った。水質調査はモンゴルの異なった場所における飲料水とウランバートル市域の水源の水を確保し調査を行った。国際医療協力活動では口腔内診査、CPI値の測定、ART法による処置、ブラッシング指導を行った。水質調査の結果は全体的にフッ化物濃度が高かったのものの、ある場所におけるフッ化物濃度が突出していた。さらにその周辺で行われた活動で歯フッ素症の患児が見られたため早急に何らかの対策を講じる必要がある。医療協力活動の追跡調査によってわかったART法による充填物の一年後の保持率は最高で33%と非常に低かったので、ART法に関する技術向上も含めた検討が今後必要である。一方、追跡調査によってCPI値が改善されていることがわかり、この国際医療協力活動から一定の効果が得られていると考えられる。

大杉 真澄, 松本歯科大学, 5年生

in vitroバイオフィルムモデルに抗生物質はどのように影響するか?

本研究では、ハイドロキシアパタイトへの初期付着能の強いStreptococcus gordoniiと歯周病原因菌であるPorphyromonas gingivalisを共培養しin vitroバイオフィルムモデルを作成した。そのモデル系に、テトラサイクリン系抗生物質のミノサイクリンと、マクロライド系抗生物質のエリスロマイシン、アジスロマイシン、ジョサマイシンを用い、バイオフィルムに対する薬剤効果を検討した。4種類すべての抗生物質がバイオフィルム形成抑制能を有していることが示された。また、これまで抗生物質に対して抵抗性を有するといわれてきたバイオフィルムに対して、アジスロマイシンとエリスロマイシンがバイオフィルム破壊能を示していた。この結果は走査型電子顕微鏡によっても観察することができた。本実験で用いた4種類の抗生物質は、浮遊細菌に対して抗菌活性をもつことと、エリスロマイシンとアジスロマイシンが、バイオフィルムに対して強い浸透性を持つ可能性を示唆した。

加藤 智崇, 日本歯科大学歯学部, 5年生

知的障害児に対する写真絵カードを用いたブラッシング指導の効果

「健康日本21」の目的にはQOLの向上があり、障害者でも重要な課題である。特に良好な口腔衛生状態の維持はQOLと密接であることから、本研究では障害者のQOLの向上を目指し、知的障害児に対する視覚素材を用いた新しいブラッシング指導法を検討した。今回考案した写真絵カード法は従来のイラストや歯式ではなく、実際の歯列の写真を用いて障害児がより視覚的に自分の口腔内状況を認識できるように工夫したものである。対象者は精神遅滞の小児で、絵カードを用いる群と鏡のみを用いる対照群の2群に分けた。まず2群とも口腔内染め出し後PCRを評価し、絵カード群では、汚れている部位を赤のペンで絵カードの歯列上に被験者と共に印記し、磨くべき部位を指導した。対照群では、汚れを鏡で見せながら指導した。そして4週後再度PCRを評価した。その結果、絵カード群ではブラッシングが必要な部位の認識が対照群より速やかで、また4週後来院時までの持続効果があった。これらの結果から、写真絵カードなどの視覚素材を用いたブラッシング指導は知的障害児でも有用で、また健常児と同様の知的発育段階を踏まえることで効果的に指導できることが示唆された。

岸野 香織, 明海大学歯学部, 5年生

培養口腔正常細胞の加齢に伴うフッ素感受性の変化

フッ素は、齲蝕予防や再石灰化促進などの好ましい作用を示す反面、細胞傷害作用などの好ましくない作用も有するため歯科臨床での使用に関して賛否両論がある。今回、ヒト口腔組織由来正常細胞の試験管内老化の過程で、フッ化ナトリウム(NaF)に対する感受性がどのように変化するかを検討した。歯肉線維芽細胞、歯髄細胞、歯根膜線維芽細胞は、大学倫理委員会規定に従い、矯正抜歯の第一小臼歯から採集した。毎週1:4の継代培養を行い、中間日に培地交換を行なった。細胞傷害活性およびミトコンドリアの活性は、MTT法により、アポトーシスの誘導は、DNAの断片化およびカスパーゼの活性化により検討した。継代培養が進むにつれ(老化の進行に伴い)細胞飽和密度が直線的に減少し、約20回の分裂後細胞増殖を停止した。NaFは、濃度依存的に細胞傷害活性を示したが、低濃度での増殖促進作用(hormesis)およびアポトーシスは誘導しなかった。老化に伴い、いずれの細胞でもNaFに対する感受性は低下し、ミトコンドリアの機能は、終末期において増加した。老化に伴う感受性変化の原因解明は、フッ素の歯科での適応を考える上で重要であると考える。

木村 美穂, 神奈川歯科大学, 6年生

ミニ診療室模型による小児の歯科診療に対する心理評価の試み

歯科治療は少なからず不安感あるいは恐怖心を受診者に与える。特に小児にとっては、大きなストレスになっていると思われる。そこで、小児の歯科診療に対する不安あるいは恐怖を客観的に評価するためにミニ診療室模型を作製し、小児の心理状態を効果的に評価できるかどうかを検討した。
調査は、歯科治療に来院した3歳から5歳の小児48名を対象にして、ミニ診療室模型と歯科診療スタッフおよび家族の人形を用いて行った。評価は、小児が並べた人形の配置と保護者および小児へのアンケート調査によって行った。
その結果、人形の配置タイプはさまざまであったが、その中で治療椅子に自分を乗せるか、乗せないかは不安や恐怖を表現しているように考えられた。しかし、不安の大きさと人形の位置との距離的関係は明らかに出来なかった。
今後さらに検討を進めることによって、ミニ診療室模型を用いた小児の歯科診療に対する心理評価は、小児歯科臨床に役立つと考えられた。

齋藤 ゆかり, 朝日大学歯学部, 5年生

チェアーサイドTiny-SEMシステムで義歯プラークを観察することが介護士による老人ホームの入居者の口腔内清掃に対する動機付けに与える影響の評価

高齢者の口腔内清掃は、QOLの向上のみならず誤嚥性肺炎の発症に大きく影響を与えるものである。今回、介護士に対して、老人ホームの入居者の口腔内清掃の介助、援助に対する動機付けのために、チェアーサイドTiny-SEM(走査型電子顕微鏡)システムによる、義歯プラークの観察がどのように影響を与えるかを評価した。対象者は老人ホーム介護士42名で、口腔内清掃に対する意識調査(Pre-Q)を行った後、入居者の義歯プラークをTiny-SEMで観察し、口腔内清掃に対する意識調査(Post-Q)を再度行った。結果は、義歯プラークがTiny-SEMで明瞭に観察され、Post-Q17「実際に義歯プラークを観察して、口腔内清掃に対する気持ちが変化しましたか?」の質問への回答を目的変数とし、他の質問への回答を説明変数とし重回帰分析を行った中で、Pre-Q11「義歯プラークが肺炎の原因であることを知っていますか?」への回答に負の相関関係が認められた。このことからTiny-SEMによるプラークの観察が介護士に対して、入居者の口腔内清掃の介助、援助に対する動機付けに大きな役割を果たしたことが示唆された。

坂元 正樹, 北海道医療大学歯学部, 5年生

粉砕したエナメル質を配合した歯冠修復用硬質レジンの諸性質

近年、歯冠修復用硬質レジンの強度は、フィラーの高密度充填化によって飛躍的に向上した。しかし、多量に配合された硬いフィラーによって、対合関係にある天然歯のエナメル質が磨耗する可能性がある。そこで本研究では、対合歯を磨耗させない歯冠修復用硬質レジンの開発を目的として、エナメル質の粉末をレジンに配合し、高い強度を有するコンポジットレジンの作製を試みた。牛歯を粉砕した粉末からエナメル質粉末を分離して、UDMA系のレジンに80 mass %あるいは85 mass %配合した。光増感剤としてカンファーキノンを用いた。試験片を光重合あるいは光重合後に100℃で30分間加熱して作製し、硬さ(Hv)と圧縮強さを測定した。フィラー含有量の増加にともなって、Hvと圧縮強さの値は高くなった。フィラーを85 mass %含有した試料のHV は、加熱処理することによって95.2に達し、市販されているほとんどの硬質レジンよりも高い値を示した。これらの結果から、多量のエナメル質粉末をレジンに配合することによって、高い強度を有し、かつ対合歯を磨耗させない新しい歯冠修復用硬質レジンの開発が可能であることが明らかとなった。

柄 なつみ, 広島大学歯学部, 6年生

歯根膜の再生・保存法の確立と新たな歯の移植法の開発

本研究は、歯根膜の再生と長期保存のための凍結保存法の確立を目的とした。
まず、矯正歯科治療のために便宜抜去した小臼歯の歯冠側根面の歯根膜およびセメント質を除去した。無処置の抜去歯、全面にアテロコラーゲンを塗布したもの、さらにコラーゲンを塗布し、人工骨に埋め込んだものを14日間培養した。次に、8週齢Wistar系雄性ラット(180±20g)の右側上顎切歯を抜去し、プログラムフリーザを用いて3日間凍結保存を行った後、抜歯窩に再植したものを実験群、抜去直後に再植したものを対照群とし、再植7日後の歯周組織の組織学的変化について観察した。その結果、歯根表面にアテロコラーゲンを塗布し、人工骨に埋め込むことにより、歯根膜組織の再生がより広範囲に及ぶことが示された。一方、ラット上顎切歯再植7日後の実験群、対照群の歯周組織の再生は、比較的良好であった。これらの結果から、本方法により培養した歯根膜をプログラムフリーザにより凍結した後、長期的に保存することにより、任意の時期における歯の移植が可能となり、かつ歯根膜が完全に残存していることから、歯の自家移植の良好な成果が期待される。

永田 敦子, 日本大学松戸歯学部, 6年生

顎関節症児の顎運動と顎顔面形態の検討

顎関節症状を伴わない小児においてもMRI所見から関節円板前方転位が認められたという報告から本学において開発された簡便な顎運動解析装置を用いてわずかなクリックを呈する小児と不正咬合を主訴で来院し、顎関節症症状のない小児の顎運動解析を行った。加えて顎関節症児と非顎関節症児の顎顔面形態を検討するため頭部エックス線規格写真を用いて顎顔面の基準点間距離を比率で表したところN-Pogに対するA-B間距離は顎関節症群では非顎関節症群より有意に小さかった。
以上のことから、下顎上の3点の軌跡を描記することによってわずかな顎関節異常をも検出できることが解った。さらに、N-Pogに対するA-B間距離すなわちdeep biteが顎関節症の危険因子であることが明らかとなった。
以上のことから小児歯科臨床において顎運動解析を行い、早期に顎関節症の原因を運動軌跡から考察し、deep bite は顎関節症の発症を予防するために早期に治療することが必要であることが示唆された。

松田 弥生, 岡山大学歯学部, 4年生

矯正治療経験者と未経験者の矯正装置に対する認識の違いに関するアンケート調査

不正咬合を有する人の中には矯正装置に対する違和感のために矯正治療を受けない人がいると報告されているが、一般の人がどのような矯正装置を知っているのか、矯正装置に対してどのようなイメージを持っているのかについての調査はない。本研究では矯正装置を装着したエポキシ模型と女性の顔写真を作製し、これらの資料を使用して大学生を対象に矯正治療経験の有無、装置に対するイメージなどについてのアンケート調査を実施した。アンケート結果を矯正治療経験者(20%)と未経験者(80%)の2群に分け、比較検討した。矯正治療未経験者は経験者よりも矯正装置について知っている人が少なく、未経験者は経験者より、装置を装着することに抵抗感を持っていた。未経験者も経験者も他者が着けている装置から受ける印象に差はなく、気にしていないことが示唆された。以上より、未経験者は経験者よりも目立つ装置をつけることに抵抗感を持っているが、経験者も未経験者も自分自身が着けている矯正装置は気になるが、他人が着けている矯正装置にはあまり気にしないことが示唆された。

吉田 能得, 大阪大学歯学部, 4年生

バーチャルリアリティーデバイスを用いた教育的抜歯シミュレーション

最近、臨床実習において我々学生が直接患者さんの治療を行う機会は非常に少なくなっている。歯科で重要な手作業による医療技術が未習熟のままで、卒後臨床現場に立つ我々の不安は大きい。そこで、本研究ではコンピュータによるバーチャルリアリティー技術の中でも、特に力を感じることができるハプティックデバイスを応用し、歯科教育のトレーニング用シミュレーションシステムの開発をめざした。
今回は、埋伏智歯の抜歯のシミュレーションを対象とし、まず実際の患者さんのCT像を用いて3次元像を作成し、それから歯肉、智歯、顎骨、下顎管を個々のオブジェクトとして分離した。そして、ハプティックデバイスのツールを用いて、歯肉の切開、智歯周辺顎骨の削除、智歯の分割、抜歯のプロセスを手術時の感触に似た力覚を手に感じながらを進めることができた。今回のバーチャルリアリティーデバイスを用いた抜歯シミュレーションにおいて、医療事故の回避において重要な下顎管を抽出し、その走行を把握して下顎管を損傷しないように操作する方法をトレーニングできるなど、教育的な大きな意味があると考えている。

カテゴリー: 未分類 タグ:

第9回大会

2003 年 8 月 27 日 コメントはありません

第9回大会 2003年(平成15年)8月27日 参加校 20校
タイトルおよび発表内容要旨 (入賞者を除き発表者氏名50音順)
※氏名・所属・学年は発表当時

優勝:角田 衣理加, 鶴見大学歯学部, 6年生

精油の歯周病原性細菌に対する抗菌効果および口臭抑制効果の検討

アロマセラピーで主に使われる精油であるラベンダー、レモン、ペパーミント、ティートゥリー、クローブがもたらすリラックス効果には免疫系の活性化が期待されている。また、近年、精油の抗菌作用も注目され始めている。そこで代表的な歯周病原菌で口臭の原因となるPorphyromonas gingivalisとFusobacterium nucletum に対する精油の抗菌効果を検討するとともに、ブレンド精油がうがい薬として歯周病患者の口臭に有効であるかを調べた。抗菌効果については、被検菌液に各精油を加えたものを嫌気培養後、コロニー形成法および液体希釈法によって判定した。その結果、5種類全ての精油は 0.28~2.71%(MIC)でFn、Pgの発育を阻止し、1.92~5%(MBC)の濃度で殺菌することがわかった。口臭測定は歯周病患者からインフォームド・コンセントを得た後、水および精油混合水(ぺパーミント、ティートゥリー、レモンの各0.1%水)によるうがいの前後に3タイプの硫化水素 H2S、CH3SH、(CH3)2Sを測定し口臭を判定した結果、精油混合水によるうがい後は口臭の低下が見られた。精油は各々異なる作用を持つので複数のブレンドにより幅広い症状への対応ができ、患者の好ましい香りで高い効果が期待できる。今後、ブレンド精油が歯周病患者の口臭抑制だけでなく、治療効果が期待できるか検討する予定である。

準優勝:齊藤 邦子, 日本大学歯学部, 5年生

光重合型レジン修復のシェードテイキングを的確に行なうテクニック

アメ光重合型レジンの色調適合性は、とくに修復物の審美性を左右するところから臨床的に重要な位置を占める。本研究の目的は、(1)光重合型レジンの硬化前後およびその後の水中保管における色調および透明性の変化を測定するとともに、(2)自家製シェードガイドを用いることの重要性およびその有効性について検討を加えるものである。 14種類の市販されている光重合型レジンを使用した。これらのレジンペーストについて、照射に先立ち、背景を白色あるいは黒色とした条件で測色を行った。測定後、重合硬化させた試片について再び測色するとともに、経時的に測定を行った。本実験の結果から、全ての製品で硬化前後に色調および透明性が変化し、経時的にもその傾向が認められた。このような色調の変化は、臨床において半透明性材料である光重合型レジンの色調併せを困難にする要因の一つとなるものと考えられた。したがって、このテーブルクリニックで紹介する自家製シェードガイドの製作とその臨床応用は、光重合型レジンの色併せを確実にするものであり、その臨床有用性は高いものと考えられる。

第3位:中村 公彦, 新潟大学歯学部, 5年生

飲み込みやすいってどういうこと? -嚥下しやすい食品開発の第一歩-

食物の飲み込みやすさに影響すると考えられる因子は多いが、必ずしもどのような因子が中心的に飲み込みやすさを支配しているかは明確になっていない。これは食物の飲み込みやすさは客観的に評価することが難しいためである。社会の高齢化による嚥下障害が大きな問題になっていることから、本研究では、嚥下障害がある場合にも食べやすい食品開発への第一歩として、飲み込みやすさを客観的に評価することの可能性を検索した。物性の異なる物質を健常な被験者に嚥下させ、官能評価による飲み込みやすさ(主観的)を調査すると同時に、これを喉頭運動測定装置、筋電図およびビデオ嚥下造影のデータ(客観的)と比較して両者の相関を調べた。その結果、主観的な飲み込みやすさを、舌奥から喉頭蓋への食物の送り込み時間で表すことができる可能性が示唆された。今回の実験により、客観的な嚥下動態と主観的な飲み込みやすさとの接点が確認された意義は非常に大きいと思われる。今後は、嚥下障害のある被験者にもご協力をいただき、同様のアプローチをすることによって、飲み込みやすさの実態をさらに解明し、すべての人に食べる楽しみを提供できる新たな食品開発の第1歩としたい。

足立 憲正, 朝日大学歯学部, 4年生

A-病院に来院した患者、付き添いに対する口臭アンケート調査の統計的評価

社会的に、口臭に対する認識は年々高まってきている。また、A-病院にも口臭を主訴として来院する患者も増加してきている。今回、統計的評価を行うことを目的として、A-病院において口臭を主訴として治療を受けていない患者と付添を対象に、口臭に関するアンケート調査と小型ガスセンサーによる口臭測定を行った。アンケート調査と口臭測定は、平成15年5月10日から7月5日までの、毎週土曜日、午前8時30から午後0時30分まで、A-病院総合受付にて行った。アンケート調査は、年齢、性別、口臭の自覚の有無、喫煙歴などを含む11項目で行った。口臭測定には半導体厚膜(AET)ガスセンサーを用い、使用マニュアルに従い、1人の被検者に対し2回測定を行った。今回の調査および統計的評価で以下のことが判明した。1. 30歳台から50歳台に口臭値の高い人を認めた。2. 口臭測定値と口臭の自覚には相関関係を認めた。3. 喫煙と口臭測定値との間には相関関係を認めなかった。

阿藤 久泰, 明海大学歯学部, 2年生

レーザー照射によるヒト歯肉細胞の増殖と細胞死の誘導

今日、歯科治療におけるEr:YAGレーザーの実用性は高く、特に硬組織や歯肉切除の研究に使用されてきた。しかし、臨床研究に比べてEr:YAGレーザーを用いた基礎的研究は少ない。ヒト歯肉切除の際に、Er:YAGレーザーを用いると傷の治りが早い事に着目し、将来的に歯周炎など、口腔内の炎症への適用の可能性を探る目的で、歯肉細胞に対するレーザー照射の影響を、レーザー出力と照射時間を変えて比較検討した。その結果、低出力においては若干の増殖促進効果が見られた。高出力照射の場合は、短時間照射の同様に増殖促進効果がみられたが、照射時間の延長とともに細胞死が誘導された。20 population doubling level (PDL)の細胞まで、レーゼー感受性に差は見られなかった。各実験毎のバラツキは、レーザー照射範囲が狭いために照射を強烈に受けた細胞傷害群と、低レベル照射による増殖促進群の総和の結果であると思われた。PDLの進んだ老化細胞における実験を行うことにより、老化に伴うレーザー感受性の変化に関する研究が推進されるものと考える。

石田 喜和子, 日本大学松戸歯学部, 6年生

電解水のレジン床義歯に対する消臭効果

C義歯が吸湿性に富み、唾液などが付着し、さらにその表面に微生物が定着しやすいことから、義歯による口臭は広く認識されることがらのひとつである。一般的に、口臭の原因物質として揮発性含硫化合物があげられ、それは口腔内に存在する微生物によってタンパク質が分解されてできるものであることが知られている。そこで、義歯に定着する微生物を消失させることにより、口臭を減少させることを試みることにした。揮発性含硫化合物の定量には、Halimeterを用いた。義歯床(10×10×2mm3)をCandida albicans懸濁液中に25℃、48時間浸漬し、次いで強電解質水中に2分間浸漬した場合、明らかな揮発性含硫化合物の減少を認めた。特に塩基性強電解水で1分、次いで酸性強電解水で1分処理した義歯床では最も低い揮発性含硫化合物を確認できた。市販の義歯洗浄液では、作用時間が2分と短かった故か、効果は低かった。義歯床の表面に強電解質水をスプレーした場合、浸漬によるものより効果は劣ったが、揮発性含硫化合物の減少を認めた。スプレー法は、浸漬法に比較して容易であり、場所を選ばないことから、今後検討してみる必要がある。

犬飼 美香, 東京医科歯科大学歯学部, 6年生

無歯顎患者における開口度測定器の開発

歯学の分野では、医学の分野と比較して、データを数字で表し、その値が正常か異常かを見極める指標が少ない。開口度は、口腔機能を評価できる数値化されたデータの一つであり、顎関節症、顔面筋萎縮、強皮症などの、開口障害の指標として大変重要である。開口度は上下顎切歯切縁間の最大可動距離と定義され、下顎の運動域を簡便に評価する指標として用いられてきた。しかし、この指標は一般に前歯部欠?や無歯顎の場合は使えないケースが多い。そこで、本研究では、歯列の欠?形態に関わらず、無歯顎患者でも測定可能であり、簡単に測定できる開口度測定法の開発を目的とした。従来の開口度と相関があると考えられるいくつかの口腔外の測定部位に対して、新たに考案したL字型定規やノギスを使用して測定し、従来の測定値との相関係数を求め、その有用性を検討した。その結果、各々の測定部位で、相関係数0.7以上となり、特に考案したL字型定規は相関係数0.773と最も高く、新たな開口度の指標として十分利用可能であることが示唆された。

小沼 邦葉, 日本歯科大学新潟歯学部, 4年生

痛くない麻酔注射のために ―麻酔薬の温度管理は麻酔時の痛みを軽減するか?―*日本、フィリピン、タイ、U.K.における検討*

局所麻酔時の痛みを少しでも軽減するために独自に注射器を改良し、注射薬の温度管理が痛みにどのように影響するのかを検討した。健常成人ボランティア40 吊を対象に強冷蔵(4~8℃)、冷蔵(10~14℃)、室温保存(18~22℃)、加温器保存(34~38℃)、自己開発したヒーターによる温度管理(38℃)の5群に温度設定したエピネフリン添加2%リドカインの浸潤麻酔を行った。疼痛を表すVAS(Visual analog scale)は、強冷蔵群14.1(±7.4)mm、冷蔵群16.1(±14.4)mm、室温群6.1(±4.4)mm、加温器群9.3(±6.8) mm、ヒーター群1.5(±3.1)mmであり、強冷蔵群、冷蔵群、室温群、加温器群の4群間に有意差は認められなかった。しかしヒーター群においては、他の群と比較し有意に低値であった。よって注射器本体に加温ヒーターを装着し注射薬を投与直前まで温度管理する本方法は、薬液の変性を来さず、局所麻酔時の疼痛を軽減する有効な手段であると考えられた。

小俣 葉, 北海道大学歯学部, 6年生

コーヒー、ウーロン茶、ワインによる修復用レジン表面への色素沈着

本実験では、飲料の違いによる光重合型コンポジットレジンの着色度を比較することを目的とした。レジンを充填したアクリル板を、コーヒー、ウーロン茶、および赤ワイン中に7時間、人工唾液あるいは蒸留水中に17時間のサイクルで浸漬し、1、2、4週間後にデジタルカメラで撮影、画像解析ソフトにてグレースケールに変換した後、イメージングアナライザーを用いて着色度を数値化した。また人工唾液を使用した実験群において、ブラッシングとグルコン酸クロルヘキシジンによる着色除去効果についても検討した。その結果レジンの着色度は蒸留水よりも人工唾液の方が有意に強く現れた(P<0.05)。これは人工唾液に含まれるムチンによりペリクルが形成されたためであると考えられる。また飲料別に見ると、赤ワイン、ウーロン茶、コーヒーの順に着色度が高かった。赤ワインの顕著な着色の原因として、アルコールのレジン浸食作用が考えられる。着色除去効果はブラッシングでは高かったものの、グルコン酸クロルヘキシジンでは何もしない群よりも有意に強く着色した(P<0.05)。これはグルコン酸クロルヘキシジンに着色作用があるためではないかと考えられる。

川崎 美恵, 九州大学歯学部, 5年生

療養型病床における食後性低血圧について

高齢者歯科医療・介護現場において、食というテーマは大きな自立基準となる。各人の全身状態によっては食事環境も異なるため、単に、食べる、ではなく、体温や血圧などの全身状態も考慮しなければならない。急激に血圧が低下すると、死に至る事もあるので注意が必要となる。そこで、食事介護のあり方、特に食後性低血圧の予防に関して、食事の内容・方法との関係において、データの収集および解析を行った。解析はt解析にて行った。食後の血圧低下は食事方法(自立、半介護、全介護)には依存せず、食事の形態(常食、きざみ食、ミキサー食)に依存することが分かった。特に胃ろう群では、顕著な血圧低下が見られた。これは非常に大きな問題である。医療現場では、患者から「ごはんを食べるのがきつい《と聞かれるが、これは食後の血圧低下が一要因であると考えられる。療養型病床では、患者の病症によっては食後性低血圧を考慮して食事方法、食事形態および胃ろう用の食材の滴下時間などを綿密に設定、調整することの重要性が示唆された。

下里 武巳, 岡山大学歯学部, 4年生

アメリカンフットボール選手が望むマウスガードの厚さに関する研究 -声の出しにくさの改善と精神的な安心感とのバランス-

アメリカンフットボールではマウスガード(MG)の使用が公式規則上義務化されており比較的普及しているが、使用時の「声の出しにくさを現状の問題点として訴える選手が最も多い。本研究では、汎用の厚さのMG(3.8mm)に加えて、約1/2の厚さのMG(2.0mm)をそれぞれの選手について作製し、 7日間練習時に使用してもらい、厚さの違いが選手に与える機能的・心理的影響について検討した。その結果、「声の出しにくさ《は、厚さを3.8mmから 2.0mmにすることで改善した。しかし、2.0mmのMGでは使用するにつれ薄すぎると感じる選手が現れ、7日後には2.0mmよりも3.8mmのMG を好む選手が増加した。これは2.0mmのMGでは次第に頼りなさや上安感を感じるようになるためであると考えられる。よって、アメリカンフットボール選手のMGにおいては、上満点としての「声の出しにくさ《を改善するために、安易に2.0mmのMG を作製し、短期間でその効果の評価をするには注意が必要である。選手の使用の経過に伴う変化を考慮し、3.8mmのMGで選手の要望を満たすデザインの工夫等が重要である。

高橋 優, 鹿児島大学歯学部, 4年生

種々の表面処理をした12%AuPdAg合金と硬質レジンとの接着強さ

以下の8種の表面処理をした12%AuPdAg合金と硬質レジンとの接着強さを測定した。アルミナ粉末(100-250μm)によるサンドブラスト、 0.3μmアルミナによる鏡面研磨、鋳造によるリテンションビーズ(209±13μm)、600℃または400℃で1時間の酸化処理、超臨界水(SCW)処理、NaOH、KOH、およびLiOHを用いたアルカリ処理、1% Na2Sを用いた硫化物処理、電気化学的腐食。リテンションビーズを付与した12%AuPdAg合金と種々の硬質レジンとの接着強さは冷熱サイクル試験後も低下は認められなかった。酸化処理はわずかに結合強さが増加したが、SCW処理およびアルカリ処理では有意な効果は認められなかった。硫化処理は無処理のものより、さらに接着強さが低下した。鏡面研磨仕上げの12%AuPdAg合金とレジンとの接着強さは、サンドブラスト仕上げのものより有意に小さい値を示した。これらの結果から、12%AuPdAg合金と硬質レジンとの接着強さを向上させるためには、酸化物、塩化物、硫化物などの機械的強度の劣る被膜が生成しないような表面処理が必要であることが示唆された。

高山 智子, 松本歯科大学, 4年生

糖尿病による唾液分泌障害マウスへの漢方薬の影響

ストレプトゾトシン(STZ)誘発糖尿病マウスを実験モデルとして、糖尿病による唾液分泌障害に対する白虎加人参湯と五苓散の唾液分泌促進効果を検討することを目的とした。本研究から、実験的糖尿病動物モデルにおける唾液分泌量減少などの唾液腺機能障害が、漢方薬投与によって回復することを確認できた。漢方治療は、古くから、誰もがもともと持っている、病気と闘い、治す力(自然治癒力)を高め、身体を整えることを治療の基本にしているといわれている。これまで、白虎加人参湯は血糖低下作用をもつことが報告されていることから、インスリン上足で引き起こされる代謝障害による高血糖値を調節することによって、唾液分泌機能を改善させたと考えられる。一方、五苓散は生体の水の代謝機能を向上する作用によって、唾液分泌機能を向上させたと考えられた。漢方薬治療が、身体全体の代謝バランスを整えることにより、自分自身のもっている「治す力《を利用する方法であると考えられた。糖尿病に伴う唾液分泌障害による口渇に対して、漢方薬である白虎加人参湯と五苓散が、有効な治療薬となる可能性を示唆できた。

中垣 秀隆, 北海道医療大学歯学部, 5年生

接着性モノマーが脱灰象牙質の再石灰化に及ぼす影響

近年、接着システムは急速な進展を遂げたが、樹脂含浸象牙質と健全象牙質との間に脱灰象牙質が残留することが明らかになっている。この残留脱灰象牙質が加水分解され、樹脂含浸象牙質・健全象牙質間にギャップが形成され(ナノリーケージ)、象牙質接着の長期安定性を低下させることが報告されている。したがってこの残留脱灰象牙質層を如何に早く再石灰化させることができるかが象牙質接着の長期安定性に影響を与える大きなポイントであると考えられる。本研究では、接着システム中に含まれる接着性モノマー、Phenyl-PおよびMDPが脱灰象牙質の再石灰化にどのような影響を及ぼすのかをin vitro石灰化実験系において検討した。その結果、Phenyl-P、MDPともに、酸性条件下では、脱灰象牙質モデルである結合型ホスホホリンの石灰化誘導活性を抑制したが、中性条件下ではそれを増強させた。このことから、現在の接着システムを改良して、石灰化誘導活性を付加した新しい接着システムを開発することにより、接着耐久性を向上させることができるものと考えられた。

信川 真智子, 昭和大学歯学部, 5年生

解熱鎮痛薬(ジクロフェナックナトリウム)は骨吸収抑制効果も示す

本研究では解熱鎮痛薬による骨吸収抑制機序を解明するために代表薬であるジクロフェナックナトリウム(DIC)を使用し、破骨細胞の形成・分化過程に及ぼす影響を検討した。DIC添加群と非添加の対象群を比較した結果、DICは濃度依存的に破骨細胞形成数が低下し、さらに低い濃度で骨吸収も抑制した。また破骨細胞をCSF-1+RANCL添加群、CSF-1+RANCL+DIC添加群に分けて細胞質中のIκBと核蛋白のNF-κBの量をウエスタンブロット法により比較検討した結果、核内でのNF-κB転写活性を直接抑制していることがわかった。以上のことよりDICは破骨細胞に対し、濃度依存的に形成・分化を抑制し、その機序はNF-κB活性の抑制であると考えられた。したがってDICには鎮痛効果以外にも骨吸収抑制効果も示されることから、痛みの消失とともに本薬剤の?用を中止するのではなく、骨量減少が予測されるような症例(歯周病の急性期や抜歯後など)では炎症による骨吸収を防止する目的より長期に?用した方が良いのではないかと考えられた。

坂 江里子, 大阪歯科大学, 3年生

カラーチェンジ自在で接着性を有するエナメル質対応メイクアップツールの開発

本実験では、カラーチェンジ自在で接着性を有するエナメル質対応メイクアップツールの開発を試みた。既存のセルフエッチングプライマー(SPS)に酸化チタン粉末を5%加えた(VICTORIA-1)と1%を加えた(VICTORIA-2)を作成した。また、比較材料として市販商品(CE)を用い、無処理抜去歯牙にこれら材料を塗布し、試料とした。上記試料を硬化後、歯科用色彩計で比色した。また、試料に対し、歯ブラシと超音波スケーラーを作用し、離脱速度を接着性とした。本研究結果において、VICTORIA-1とVICTORIA-2は抜去歯牙を白くさせたが、CEは出来なかった。CEは抜去歯牙からの歯ブラシによるブラッシングで簡単に離脱した。しかし、VICTORIA-1とVICTORIA-2はスケーラーでのみで離脱した。簡単に離脱するということは、CE中の成分が溶出し、口腔内から体内に吸収することが懸念される。一方で、スケーラーの利用で離脱可能であることは、カラーチェンジが自在に行えるということで有意義である。色彩面および接着性の両面から本材料は、エナメル質対応のメイクアップツールとなることが示唆された。

三浦 完菜, 広島大学歯学部, 6年生

血管内皮細胞増殖因子(VEGF)は口腔癌の骨浸潤にも関与している!

癌細胞は血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を産生し,血管新生を促進することにより癌の増殖に有利な環境を作りだす。近年、VEGFには血管新生促進作用に加え、破骨細胞の分化や骨吸収活性を刺激する作用があることが明らかにされつつある。一方、癌の骨浸潤は臨床的に大きな問題であるが、骨浸潤機構の詳細は明らかにされていない。そこで、本研究では口腔癌の骨浸潤におけるVEGFの役割を検討するため、歯肉癌27症例におけるVEGFの発現を免疫組織化学的に調べ、破骨細胞の出現状況と比較した。その結果、VEGF低発現群(7例)では破骨細胞はほとんどみられなかったのに対し、高発現群(20例)では多数の破骨細胞が出現していた(P<0.002)。さらに、VEGFの発現とレントゲン所見を比較したところ、低発現群では全例が骨表面に限局していたのに対し、高発現群では広範な浸潤を示す症例が多かった。以上のことから、癌細胞の産生するVEGFは、破骨細胞の分化や働きを促すことにより癌細胞の顎骨内浸潤に関与することが明らかとなった。したがって、VEGFの発現程度の評価が歯肉癌の顎骨浸潤能の予測因子となる可能性が示唆される。

南口 知穂, 徳島大学歯学部, 6年生

間接FGP法術式の開発-機能的咬合面の作製を目指して-

本研究の目的は顎運動測定器と6軸自動制御ステージを用い顎運動に調和した、機能的咬合面を作製するための新たな術式を開発することにある。顎運動の測定は磁気を利用した顎運動測定器を用いた。また顎運動の再現にはパラレルリンク方式の6軸自動制御ステージを用いた。歯列模型を6軸自動制御ステージに取り付け、これを測定した6自由度顎運動に基づいて操作することで、咬合器として使用し、顎運動に調和した機能運動経路の形成を行った。本術式は顎運動を機械的に再現することにより、間接的にFGP法を行うもので、オクルーザルリコンストラクションなど全顎的な補綴処置に適していると考えられる。しかし本研究では形成される機能運動経路の有用性を確認することを目的として、臼歯部に単冠の製作を予定した患者を被験者として選択し、本術式と口腔内FGP法により形成される機能運動経路の比較を行った。被験者により行われる顎運動の種類別に比較を行ったところ、本術式と口腔内FGP法による機能運動経路には若干の違いが認められた。またこの違いは機能運動時に生じる歯列の歪みなどによるものと推察された。

山手 聡子, 長崎大学歯学部, 5年生

歯垢による血小板凝集活性

歯垢を形成する細菌のなかには一部のStreptococcus sanguis菌株のようにヒト血小板凝集性を有するものがあることが報告されている。細菌の血小板凝集は感染性心内膜炎や血栓症などの血管系疾患を誘発する可能性が示唆されている。まず、健康成人歯垢中より分離した41菌株について血小板凝集性を調べたところ、6株に顕著な活性がみられた。そのうちの3 株はS.sanguisと同定された。日常生活や歯科治療時に血管内に偶発的に侵入する細菌は個々の純培養菌ではなく歯垢を構成する細菌集団と考えられるが、歯垢そのものの血小板凝集性については報告されていない。そこで健康成人8人より採取した歯垢について直接、血小板凝集性を調べたところ、3試料は強い凝集活性を示す一方、残りの5試料はほとんど凝集活性がなかった。とくに凝集活性が強かった歯垢についてS.sanguisを分離し、血小板凝集性を調べたところ、S.sanguis biovar 1と同定した3株のうち、1株に顕著な血小板凝集活性がみられた。今回の結果から、口腔から採取される細菌から比較的容易に血小板凝集性をもつ細菌を分離できること、歯垢そのものを用いた実験から血小板凝集性のある歯垢と凝集性のない歯垢が存在することが明らかとなった。

吉田 彩佳, 神奈川歯科大学, 4年生

唾液クロモグラニンAによるストレスレベルの評価および咬合の影響

現代社会で多く人は、種々のレベルのストレス状態にあると考えられ、歯科臨床においてもストレスによるブラキシズムに起因した歯や歯周組織の破壊、顎関節症などが急増している。それゆえ、日常歯科臨床において患者毎のストレスレベルを評価する簡便な方法を開発する必要がある。クロモグラニンA(Cg A)はニューロンの分泌顆粒に見出され、ストレスに対する反応の指標となることが示唆されている。また、Cg Aは唾液中にも分泌され、精神的なストレスによって上昇する血中のノルアドレナリンと相関して上昇することが報告されている。本研究は、ボランティア25 吊を被験者とした。唾液はコットンを口腔内に静置して、5分間唾液をしみ込ませることで採得した。ストレス負荷は上快音(非常ベル)を聞かせることによって行い、その直後に唾液を採得した。採得した唾液は、抗ヒトCg A抗体を用いてELISA法によりCg Aを定量した。唾液Cg Aの変動は、ストレス負荷によって唾液Cg Aが上昇し、その後安静時レベルに戻るタイプ(group A)、ストレス負荷直後は、大きく変動せず15分後に上昇するタイプ(group B)、さらにストレス負荷直後も、15分後もあまり変動しないタイプ(group C)に分けられた。ブラキシズムによって、group A はストレスによる唾液Cg Aの上昇が有意に抑制された。Group Bにおいてはストレス負荷15分後の唾液Cg Aの上昇が抑制された。Group Cにおいては咬合の影響は認められなかった。今回調べた被験者の約65%は、ストレスに対してCg Aが変動した。これらの個体ではブラキシズムによって、唾液Cg Aの上昇は抑制された。このことから、咀嚼やブラキシズムなどの咀嚼器官機能はストレスを軽減させる効果のあることが示唆され、歯科臨床において患者毎のストレス評価が重要であり、また唾液Cg Aの測定によって個体毎のストレス反応が評価できる可能性を示すものであった。

カテゴリー: 未分類 タグ:

第8回大会

2002 年 8 月 28 日 コメントはありません

第8回大会 2002年(平成14年)8月28日 参加校 20校
タイトルおよび発表内容要旨 (入賞者を除き発表者氏名50音順)
※氏名・所属・学年は発表当時

優勝:川越 俊美, 神奈川歯科大学, 6年生

ブラックスチェッカーを用いた睡眠ブラキシズム時のグラインディング運動パターンの分析

一般的に睡眠ブラキシズムは、夜間における顎機能運動と考えられている。睡眠時のブラキシズム運動は強力な咬合力を発揮し、歯の磨耗や歯周組織の破 壊、顎関節の機能障害さらに咀嚼筋の異常活動を誘発する原因となっている。今回、睡眠時のブラキシズム運動を簡便に評価する方法を開発したので、その効果 について報告する。被験者の上顎石膏模型に、ポリビニール製0.1mm厚のシートを加熱圧接して、ブラックスチェッカーを作製し、被験者に2日間就眠時に 装着させた。各被験者の下顎頭の運動経路を調べるために、アキシオグラフを用いて運動を採得した。被験印象採得を行い、硬石膏模型を作製し、SAM咬合器 に付着し、その咬合状態を観察した。グラインディングパターンは、ICPから始まる広い楕円形の後退運動として観察された。咬合誘導様式はCanine Dominance Grinding(CG)、Canine Dominance Grinding with Balancing Grinding(CG+BG)、Group Grinding(GG)、Group Grinding with Balancing Grinding(GG+BG)の4つのカテゴリーに分類された。ブラックスチェッカーを用いることで、睡眠時のブラキシズム運動を評価し、機能的に調和 した香合の再建に応用できることが示唆された。

準優勝:名護 太志, 徳島大学歯学部, 3年生

遠隔歯科医療システムを用いた教育支援

現在、インターネットは多角的に学習手段を結びつけ、新しいインタラクティブな教育環境を実現しようとしている。そこで、学生に要求される膨大な知 識に対するアプローチとして、医学・歯学教育においてもe-learningを積極的に用いることを提唱したい。今回、学生の立場から、インターネットを 介して、大学病院と地域の開業歯科医師との間で特に医療画像についてのカンファレンスを行うことを目的として開発された遠隔医療システムを学生教育支援へ と応用した。本システムによるe-learningの試行を教員3名(小児歯科歯科医師)および、学生10名を対象として行った。システム利用許可を受け た学生は、いつ、どこからでも、画質の高い症例画像情報にアクセスでき、講義時間以外でも、効率的に症例情報を検索・閲覧できた。症例画像を基に学生同士 または教員を交えてのディスカッションをインターネット上で開催することもできる。教員側としては学生側の弱点・盲点等が容易に発見できるようになり、そ れをレポート学習におけるe-teachingや実際の講義に反映することによりインターネットを用いた双方向教育が行えるということが示唆された。

第3位:葛西 理恵, 日本大学松戸歯学部, 3年生

新規口臭除去物質の研究

口臭は、その不快な感じから、広く認識されることがらのひとつである。一般的に、口臭の原因物質として揮発性含硫化合物があげられ、それは口腔内に 存在する細菌によってタンパク質が分解されてできるものであることが知られている。そこで、この揮発性含硫化合物を低下させることにより、口臭を減少させ ることを試みることにした。含硫化合物の定量には、Halimeterを用いた。最初、含硫化合物と反応して不溶性、無臭の硫化亜鉛を形成する亜鉛化合物 によるによる試験を試みた。塩化亜鉛の溶液で処理することにより、揮発性含硫化合物の濃度を低下させることはできたが、塩化亜鉛の純粋なものをヒトに用い ることは好ましいことではないと考えられた。そこで、食品または健康食品の中で亜鉛含量の多いものをインターネットで検索し、カキエキスが亜鉛を多く含有 することを発見した。In vitro試験でカキエキスが揮発性含硫化合物の濃度を低下させることを見出し、ヒトを対象にしたin vivo試験でも、カキエキスが有効であることを見出した。したがって、口臭を除去するための洗口剤の成分として、カキエキスを用いる可能性が示唆され た。

上杉 篤志, 日本歯科大学新潟歯学部, 4年生

患者は歯科治療の何に恐怖を抱いているか?-日本、フィリピン、タイ、U.K.における検討-

患者は歯科治療の何に恐怖を抱いているか、このことを調査することは、患者に安全で快適な歯科治療を提供するためには不可欠な事項であり、疾病治療 という観点からも早期受診のもたらす社会的意義は大きいと思われる。また、国際化しつつある現在では国民性の差異についても認識することは、円滑な歯科治 療を遂行するうえで重要と考える。そこで私は、患者が歯科治療の何に恐怖を抱いているかについて、本学とフィリピン、タイ、イギリスの姉妹校でアンケート 調査を実施し、解析を行った。
その結果、日本では半数以上が抜歯を最も嫌いな処置に挙げており、歯科治療に対する不安感と抜歯処置の密接な関連が伺われた。また日本とイギリスでは処置 が嫌いな理由として恐怖心を挙げる人が最も多く、フィリピンとタイでも二番目に多かった。これは嫌いになる原因が肉体的要因とともに心理的要因も重要であ ることを伺わせた。以上の結果は歯科治療において、歯科医師は疼痛対策と共に不安感に対する心理面での対策も重要視しなければならないことを示している。 我々新世紀の歯科医療を担うものは、患者がより積極的に歯科治療を受けられるよう、安全で快適な新しい歯科治療像の啓蒙と普及に努めなければならないと思 われた。

岡安 晴生, 明海大学歯学部, 4年生

お茶抽出液や漢方成分は、細菌内毒素によるNO産生促進を阻害する

LPSによるマクロファージ活性化に伴うNO産生に及ぼす漢方成分と各種天然化合物の効果を新たに作製した評価系を用いて比較検討した。
マウスのマクロファージ様細胞Raw264.7を用い、10%FBSを含むDMEM培地で培養した。LPSの存在下及び非存在下で各種資料を種々の濃度で 24時間インキュベートし、生細胞数をMTT試薬、培養中のNO濃度をグリース試薬を用いて測定した。二つの試験を同一試料により行うことにより、それぞ れの試験の測定値を関連づかせ、表計算ソフトを利用して作製したプログラムにより50%細胞障害濃度(CC50)、NO産生の50%抑制濃度 (EC50)、及び有効係数(SI=CC50/EC50)を求めた。
漢方成分群は総じて細胞毒性は弱く、また、LPSによるNO産生促進を効率的に抑制した。これは呉茱萸湯において特に顕著であった。茶の抽出液群、及び各種新規天然化合物群では、多くが細胞障害活性を示す濃度でLPSの活性を抑えた。
以上の結果により、漢方成分はLPSによって惹起される炎症反応を効率良く抑制することが期待される。

川木 晴美, 岡山大学歯学部, 5年生

結合組織成長因子(CTGF)定量解析のためのELISAシステムの開発と応用

CTGFは4つのモジュールから成る多機能成長因子として知られているが、我々は特に、CTGFの内軟骨性骨化における多彩な作用に注目している。 本研究では、CTGFの様々な機能の解析のために、より感度・特異性が高い定量解析法の確立を目指した。そこで、各種モノクローナル抗体を組合せ、3種の 特徴あるELISAシステムを確立した。第一のシステムは、CTモジュールとVWCモジュールを認識し、全長CTGFを測定するもので、現有のシステムよ りも感度が良く、全長CTGFの定量・解析に有用である。第二のシステムはN末端部のIGFBPモジュールとVWCモジュールを認識して全長CTGFを測 定するもので、CTGFが断片化されて機能すると考えられる場合での解析にも有用である。第三のシステムはVWCモジュールのみを認識し、単独のVWCモ ジュールの測定が可能であるが全長CTGFは認識しないもので、CTGFの断片化と、VWCモジュールを含む断片の動態を解析するのに有用である。我々は これらのシステムを今後のCTGFの多機能性の解明に応用していくつもりである。

熊谷 直大, 新潟大学歯学部, 4年生

4-META/MMA-TBBレジンセメントの引き抜き試験

接着性レジンセメントを補綴物等の合着に用いる場合に問題となるのは、セメントの硬化後の硬さ及び接着性ゆえ、完全硬化後には余剰セメントの除去が 非常に困難になってしまうということである。そこで、各種レジンセメントの取り扱い説明書では、合着後の比較的早い段階、すなわちセメントが完全硬化する 前に、余剰セメントをある程度除去することを推奨している。ところが、4-META/MMA-TBBレジンセメントの場合、完全硬化前、すなわち餅状期に は粘弾性が非常に高い状態となり、合着修復物のマージン部余剰セメントを除去した場合、マージン内部のセメント層をある程度引きずり出してしまうのではな いかという懸念がある。本研究では、餅状期の4-META/MMA-TBBレジンセメントをマージン部より除去した場合、マージン内部のセメント層にどの ような影響があるかを調べることを目的として実験を行った。その結果、マージンの適合が悪いと、また被着面が水で濡れていると、餅状期の余剰セメント除去 によるセメント層の欠損が大きくなる可能性が高いことが示唆された。

小南 理美, 愛知学院大学歯学部, 5年生

光触媒を含有した歯磨剤の開発

歯のホワイトニングを目的とし、アナターゼ型二酸化チタンを含有した新しい歯磨剤の開発を試みた。
光触媒作用を有するアナターゼ型二酸化チタンを合成し、そのX線回析パターンを作成した。その後、ピーク分析を行い、粉末X線データブックをもとに同定した。同定後、本実験の試料として使用した。
本実験で作製した歯磨剤を、コーヒー、紅茶や食用色素で染色した布に塗布し、紫外線を照射した。一日後、染色した布の脱色を測定した。アナターゼ型二酸化 チタン、リン酸カルシウム、カルボキシメチルセルロース、D-ソルビット液を混和した結果、均一かつ滑らかで、歯磨剤に適した粘性を得ることができた。ま た、作製した歯磨剤を塗布し紫外線照射した染色布では、対象と比較して明らかな脱色が認められた。この実験の結果から、アナターゼ型二酸化チタン配合歯磨 剤は優れた脱色効力を持ち、また誰もが家庭で簡便に用いる事が可能なホワイトニング方法である。実用化に向けて、安全性試験を続けて行う必要があると考え られる。

小柳 えりな, 長崎大学歯学部, 4年生

ヒト過誤腫から樹立した間葉系幹細胞の性状の解析

歯周治療の目的は、歯周病により喪失した歯周組織を完全に復元させ、機能させることである。この目的を達成する究極の方法は、歯周組織の重要な構成 組織である歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質を復元させ、機能させる再生療法である。特に歯槽骨は生体の中でも骨破壊、骨欠損に対して自然な骨再生が起こ らない唯一部位なので、歯槽骨再生療法の開発が重要と考えられている。このような再生療法を開発するにはヒト間葉系幹細胞の性状を詳細に解析し、種々の分 化調節機構を明らかにすることが重要である。私達は、ヒトの間葉系幹細胞を解析するのに適したHamartomaの一例を経験し、その解析を行った。数種 類の培養細胞を継代したが、その中でSV40 large T antigenを導入したHHC-K細胞は、骨芽細胞、軟骨細胞、筋肉、脂肪細胞などの種々の間葉系幹細胞への多分化能と自己複製能を保持していることが 明らかとなった。そのため、私達の樹立した細胞株の性状を更に解析することにより、歯槽骨再生療法の開発の手がかりが得られると考えられた。

金剛 寛泰, 広島大学歯学部, 6年生

唾液腺カルシウム濃度の測定によるカリエスリスクテストの開発

カリエスリスクの測定には唾液量、緩衝能や細菌検査など様々な方法が有る。唾液内カルシウムは、歯の再石灰化や歯石沈着などにより齲蝕予防や歯周病 形成に大きな役割を担っている。我々は、唾液カルシウム濃度はカリエスリスクファクターの一つと考えているものの、その測定は煩雑である。そこで唾液カル シウム量を簡単に評価する方法を開発した。
飲料水用カルシウム試薬であるEBTを用いると、滴定操作におけるEDTA量によってカルシウム量を算出できる。これを唾液にも応用した。報告されている 唾液内カルシウム量に近似する5種類のカルシウム溶液の色を赤から青へ変化させるのに必要なEDTA量から唾液カルシウム量への変換表を作成した。これに より5種類の唾液内カルシウム量を簡単に評価できるようになった。この方法で成人唾液のカルシウム量を算出すると、その結果は他者の研究結果とよく合致し た。この方法により唾液カルシウム量の算出が可能であることから、カリエスリスクテストの開発ひいては口腔衛生増進に貢献するものと考えられる。

齋藤 貴之, 東京歯科大学, 6年生

Actinobacillus actinomycetemcomitansバイオフィルム形成因子の解析

Actinobacillus actinomycetemcomitansには、star-like structureと呼ばれる特徴的な構造を持つ集落を形成し、菌体表層に付着因子である長い線毛構造を持っているものがある。本研究で歯周炎患者からの A.actinomycetemcomitansの検出率は、probing depthの増加に伴なって上昇することを明らかにした。さらに、バイオフィルム形成能と線毛関連性rcpAとrcpB遺伝子発現の関係を解析した結果、 rough型菌株にはrcpAとrcpBの発現が認められるがsmooth型は殆ど発現しないことを見出した。これらの結果から、 A.actinomycetemcomitansの線毛関連性遺伝子は、本菌が歯周局所でバイオフィルムとなって定着するために重要な役割を果たしている と考えられる。今後、お茶などの天然物は、A.actinomycetemcomitansにバイオフィルムを作らせない働きがあるか否か検討していきた い。

坂口 賢, 福岡歯科大学, 4年生

デジタルX線撮影における画像データの光減衰への対応

近年歯科医院において使用され始めたイメージングプレート(IP)方式のデジタルX線撮影装置において、撮影済プレートが室内光を露光することによ り画像減衰が起こる事は、ユーザーである歯科医師にあまり知られていない。この事は画像減衰を撮影条件でカバーしようとし、患者被曝線量増加につながる恐 れがある。そこでデジタルX線撮影における画像データの光減衰について測定を行い、それに対する歯科医院での対応策について検討した。
IP 方式のデジタルX線画像装置に使われるプレートは、照度650 luxの室内光10秒の露光で48 %に、光減衰による画像劣化が認められた。この光減衰への対応策として、遮光シートでプレートを被覆する方法を考案した。これにより撮影後のプレートは一 度も室内光に曝されることなく画像化出来るようになった。人骨ファントムのパノラマX線写真を撮影、遮光シートを使用しなかった場合との画像の比較検討を 行った結果、プレート遮光シートを用いる事により、通常の明るさで操作しても画像の劣化はみられなかった。
今回考案の遮光シートを用いることで通常の明るさの室内での操作が可能となり、より安全性の高い画像診断が期待される。

篠崎 昌一, 九州大学歯学部, 5年生

廃棄ガラスの再利用による歯科用グラスアイオノマーセメントの試作

現在環境問題が大きく取り上げられている。一見、私達歯科医師とは無関係のように思える問題であるが、分野の境界線を問わずこの問題に目を向けるべ きである。そこで考えついたのが廃棄物の歯科材料・歯科用器具への利用である。しかし、医療に用いる材料・器具の作製にあたり衛生面での問題が危惧され た。
以上を考慮し一般家庭にも普及しているコップや瓶或いは理化学実験用の廃棄ガラスの利用によるグラスアイオノマーセメントの試作を試みた。市販グラスアイ オノマーセメントの組成から考慮し、粉砕した廃棄ガラスに硬化に必要なAl2O3及びCaF2を加え1400℃での溶解によりセメント用ガラスを調製し た。作製したガラス粉末を市販セメント液で練和し、硬化性を調べた。硬化した試作セメントについて、硬化時間および圧縮強度を測定し、市販セメントとの比 較を行った。Al2O3、CaF2の配合比によりセメントの操作性、硬化時間は大きく変化したが、圧縮強度は約500Kg/cm2で市販セメントより劣っ ていた。実用化のためにはさらなる検討が必要であるが、本研究において廃棄ガラスからセメントを作製できることがわかった。

関根 陽平, 昭和大学歯学部, 5年生

試作薄型マウスガードの着用により選手の運動能力は向上する

(目的)現在日本国内では、危険度の高い7つの競技において、試合中のマウスガード(MG)着用が義務化されている。本研究では義務化競技のMGの 使用状況および選手の意識をアンケート方式により検討した。また従来型より薄型の試作MGを処方し、比較した。(方法)対象は義務化競技(アメリカンフッ トボール、ラクロス、ラグビー、ボクシング)選手とし、アンケートによる選手の意識調査を行った。また希望者に対して試作薄型MGを処方し、競技中の変化 について調査を行った。(結果及び考察)練習中のMG着用率は義務化されている競技においても種目によって差があることが判明した。最も多く使用されてい るMG は熱湯で軟化し口腔内で調整するMGであった。これら従来型MGは厚いため(5mm)、着用時の呼吸・会話が困難であり、運動能力の低下が指摘された。試 作したMGは従来型に比べ、薄型であり(<3mm)、呼吸・発声しやすく、練習中のMGの使用率が上昇した。(結論)MG着用が義務化されている競 技における練習中でのMG着用率の低さは、従来型MGの不快事項に起因することが判明した。本試作薄型MGはこれらの問題点を解消し、選手の運動能力を向 上させることが示唆された。

柘植 琢磨, 日本大学歯学部, 5年生

ホワイトニングが歯科用金属修復物におよぼす影響

近年、カスタムトレーを用いて家庭で歯の漂白を行うホームホワイトニングが普及しつつある。本法の漂白機構は、主剤として用いる過酸化尿素から遊離 する過酸化水素によって着色物質を酸化、これを無色とするものと考えられている。しかし、本剤が金属修復物に及ぼす影響については、文献渉猟の範囲では殆 ど検討されていないのが現状である。そこで今回、ホワイトニング材の適応が金属修復物の電位挙動に及ぼす影響について、歯科用金属合金を用いて検討を加え るとともに、実験の内容を理解し協力を得られた被験者の口腔内金属修復物について測定を行った。
その結果、使用したいずれの歯科用合金においても過酸化水素によって電位が貴になり、酸化が進むことが進むことが示された。また、口腔内における測定で も、過酸化水素の適応によって貴になる傾向を示すところから、過酸化水素は歯科用金属に作用して、その酸化を進行させることが判明した。
本研究の結果から、ホワイトニングを行うにあたって、患者の口腔内に金属修復物が存在する場合では、ホワイトニング剤による酸化を防止する為の保護材の開発が急務であることが示唆された。

永井 裕子, 朝日大学歯学部, 4年生

歯ブラシと舌ブラシが口臭に与える影響

最近、口臭に対する社会的注目度が上がったことで、口臭予防製品、内服用、チューイングガム、含嗽剤、歯磨剤などが販売されている。口臭にはいくつ かの原因があるが、生理的口臭には、口腔に起因する歯垢と舌苔が大きく関与していることが知られている。本実験では、口腔に起因する口臭の原因である歯 垢、舌苔に対し、歯ブラシと舌ブラシを行うことで、口臭に対しどの様な影響を与えるかを検討した。口臭測定には半導体厚膜ガスセンサーを用いた計測器で、 まず、1 日の口臭値(硫黄化合物:VSC)変動を口腔内清掃しない状態で、健康な被験者1人に対し計測を行った。その結果、起床時、食事後2~3時間後に高い直を 示すことが明らかになった。そのことから、昼食後口腔内清掃無しで2時間経過した時点で、口臭を測定し、歯ブラシのみあるいは歯ブラシと舌ブラシを行う群 とで、その後の低い口臭状態の持続を比較、検討した。被験者は健康な若者5人(男性3人、女性2人)と健康な中年男性7人である。結果において、舌ブラシ の併用は低い口臭を持続することに効果的であった。

西村 美千代, 東京医科歯科大学歯学部, 6年生

姿勢および噛みしめ強さの違いによる咬合接触状態の変化

現在、我々は間接法により歯冠補綴物を作製しているが、通常、試適時に咬頭嵌合位より200~300μm程度高くなることが知られており、咬合調整 が必要となっている。座位診療が一般的な現在では、咬合調整を仰臥位で行うことがある。そこで、本研究では、座位と仰臥位の両姿勢において、噛みしめ強さ を変化させた際の咬頭嵌合位における咬合接触状態を比較し、仰臥位での咬合調整の妥当性について検討を行った。被験者は顎口腔系に異常を認めない成人4名 ならびに片側臼歯部に咬合接触の無い成人1名とした。軽度、中等度および強度噛みしめ時の歯種毎の咬合接触面積(30μm以下)について比較検討した結果 (t- 検定)、軽度噛みしめ時には第一大臼歯において仰臥位の方が座位に比して優位に咬合接触面積が少なかった。(p<0.01)。また、犬歯から第二大 臼歯までの総咬合接触面積では、両姿勢間に軽度噛みしめ時に有意な差が認められた(p<0/01)。したがって、片顎臼歯部の咬合接触の無い患者は もとより、咬頭嵌合位が安定している患者でもある程度の咬合力が負荷されていないと咬頭嵌合位は安定しない可能性があり、咬合調整をする際には座位で行う ことが望ましいと考えられる。

朴 玲子, 大阪歯科大学, 5年生

テトラサイクリン歯の漂白は可能か

本研究では漂白が難しいとされる着色歯に対する漂白処理の可能性を、牛歯によるディスク試料とハイドロキシアパタイト(HA)板を用いてin vitro で調べた。漂白の効果を決定するため歯科用色彩計を用いて測定し、3数値ΔE、L*、C*により漂白効果を判定した。ΔEは色の変化を表し、L*は明るさ の度合い、C*は鮮やかの度合いを表す。機械測色値と目視感による情報を重ねあわせると、L*の上昇もしくはC*の低下が漂白効果を示す。ΔEから、ディ スク、HA板とも1回目の漂白処理においてのみ色が変わっていることがわかった。L*値は、HA板で1回目の漂白処理においてのみ上昇するが、ディスクで は全ての漂白処理で変化しなかった。C*値は、1回目の漂白処理においてのみ、HA板、ディスク両方で低下した。これらのことから、テトラサイクリン歯に 対して漂白処理は有効であることがわかった。しかし、一方で漂白処理の回数の増加が漂白の効果の増大につながることは認められなかった。今回の研究はテト ラサイクリン歯における漂白のメカニズムと漂白方法を解明する上での一助となるであろう。

南出 保, 北海道大学歯学部, 6年生

繊維強化プラスチック型審美矯正ワイヤーの可動たわみ範囲の改善

現在、研究開発中の審美歯列矯正用ワイヤーは、ガラス繊維強化型プラスチック(FRP)構造により金属ワイヤーとほぼ同等の曲げ強さを出している が、曲率半径が小さい曲げに対しては破折に至る。本研究では、シランカップリング剤、重合条件の見直しにより、より大きなたわみまで変形可能になるように 改良を試みた。作製直後のシランカップリング剤を使用し、ガンタイプとボックスタイプの光重合器で重合し、加熱重合を省いたグループでは、破折が 2.5mm以上で起きる比率が改良前の30%から80%へ、3.0mm以上は70%へと、破折たわみ量は顕著に増大した。ワイヤーの破折はレジンとガラス 繊維間の界面剥離が発端になるため、界面強さに密接に関連するカップリング結合と内部気泡の除去が、物性の改良に最も効果的であった。その結果、FRPワ イヤーの破折たわみを従来の平均2.3mm程度から3.3mm程度まで増大させることができ、臨床応用の可能性へ寄与するものと考えられる。

横山 香里, 鶴見大学歯学部, 5年生

インスリン様増殖因子シグナルと咬筋表現型の変化

咬筋などの咀嚼筋は、発生学的な起源が体節ではなく、頭部の不完全体節であることや、胎仔型ミオシン重鎖、胎仔型アセチルコリン受容体が成体でもな お発現していることなど胎仔の骨格筋とは異なる特徴を有している。インスリン様増殖因子(IGF)IおよびIIは胎仔の骨格筋細胞の発生、肥大、表現型の 変化に重要な役割を果たしていることが良く知られている。齧歯類に液状飼料を与えると、固形飼料を与えた場合と比較して速筋化することが知られている。本 研究においてはこの飼料形状によるマウス咬筋の表現型の変化にIGFが関与するかどうかを調べた。マウスを離乳直後から固形飼料で飼育し、6ヶ月齢に達し た時点で液状飼料に変え、さらに1週間飼育した。液状飼料に転換したマウス咬筋のミオシン重鎖IIb(最も速筋型)mRNAの発現量が増加していた。この 結果は液状飼料に転換して1週間飼育したマウス咬筋に速筋化が起きたことを示している。また、液状飼料に転換したマウス咬筋のIGF-IおよびII mRNA発現量は共に減少していた。このIGFsの現象が液状飼料に転換したマウス咬筋の速筋化と関係している可能性があると思われる。

カテゴリー: 未分類 タグ:

第7回大会

2001 年 8 月 22 日 コメントはありません

第7回大会 2001年(平成13年)8月22日 参加校 17校
タイトルおよび発表内容要旨 (入賞者を除き発表者氏名50音順)
※氏名・所属・学年は発表当時

優勝:金親 あや乃, 日本大学松戸歯学部, 5年生

新規歯垢染色液の開発

現在市販されている歯垢染色液の好ましくない使用経験から、着色した舌・口腔粘膜の簡便かつ迅速な脱色の方法および歯垢に着色しやすく、舌および口 腔粘膜に着色しにくい色素の開発を検討した。まず、試験管内で歯垢染色液にレモン汁やワインビネガーなどの酸性溶液を加えると、晴赤色はうすい緑色に変化 したので、歯垢染色液中の色素は酸により変色することを見出した。これを口腔内に適用したが脱色は不可能であった。また、亜鉛を加えることにより蛋白から 色素を脱離することを試みたが有効な方法とはならなかった。そこで、新規の食用色素を検索したところ、蛋白質に変化を与えない食用赤色色素であるアカビユ 色素を見出した。本色素の安全性が未解決であるのでin vitroでその可能性を検討した。アカビユ色素を8%アルブミン溶液に作用させ、塩化亜鉛で蛋白を沈殿させるとほぼ着色しない蛋白の沈殿を得た。また、 寒天片ならびにゼラチン片を着色すると、寒天はよく染まるがゼラチンの染色性は低かった。歯垢を染色すると、強く赤く染色された。これらのことから、アカ ビユ色素が歯垢染色液の色素として有望で応用が期待できることがわかった。

準優勝:武藤 陽子, 日本大学歯学部, 5年生

小型X線CTを応用した1歩進んだ根管治療法

根管治療は歯科医にとって最も難しい治療の一つである。効率的な治療を行うためには、信頼性の高い根管に関する情報が必要である。しかしながら、デ ンタル写真は2次元方向の画像であり、正確な情報を得ることは難しい場合もある。近年小型Ⅹ線CTが開発され、3次元画像を得ることが可能となった。そこ で本研究では、正確な根管形態の情報を得るのに3次元画像が有効であるか検討した。第1大臼歯では時おり近心頬側根管口と近心舌側根管口の間に、第4根管 口が見られることがある。しかしながら、この第4根管に関す情報をデンタル写真から得ることは困難である。このような症例では、小型Ⅹ線CTでの水平断画 像による正確な情報を得るのに有効であった。水平断画像では正確な根管口数だけでなく、それがどこに位置するかも観察することが可能となった。その結果、 歯科医は短時間で第4根管を処置することができた。小型Ⅹ線CTでの画像を使うことによって、より信頼度の高い椴管口明示を行うことができ、将来的に根管 治療における小型Ⅹ線CTの応用が期待される。

第3位:山本 祐子, 神奈川歯科大学, 5年生

超音波ダイアモンドチップを用いた支台歯形成法の臨床応用

支台歯形成は、日常の歯科医療行弟において重要な作業の一つである。今回は支台歯のフイニシングラインの切削手法に注目し、新たに開発した超音波ダ イヤモンドチップの有効性について検討した。回転型切削用ダイヤモンドバーのみでフイニッシングライン切削したもの(対照群)と回転型切削用ダイヤモンド バーにより支台歯形成を行った後にフイニッシングライン部分に対して超音波ダイヤモンドチップによる処理を加えたもの(超音波群)、それぞれのフイニッシ ングライン部分について走査型電子蹄徴鏡(SEM)を用いてその表面構造の比較検討した。支台歯フイニッシングライン部分の表面構造を比較検討した結果、 対照群の表面は、粗造で回転による縞状構造が一面に観察されたのに対して、超音波群では平滑で繊細な凹凸を持つ構造が観察された。また、振動による切削は 歯肉上皮の保護、炎症罹患の防止など歯周組織への侵襲を最小限にすることができる可能性も示唆された。支台歯形成におけるフイニッシングラインは、回転型 切削用ダイヤモンドバー単独仕上げより、超音波ダイヤモンドチップの併用の方がより滑沢なフイニッシングラインを獲得できた。したがって、このインスツル メントの臨床応用の可能性が期待される。

落合 恭子, 広島大学歯学部, 6年生

ELISA法における特異性抗原としてのActinobacillus Actinomycetemcomitansの外膜タンパクについての評価

歯周病は感染症と考えられており、Porphyromonas gingivalis、Prevotella intermedia、Actinobacillus Actinomycetemcomitans (Aa)等が病原因菌として同定されている。こうした病原因菌の検査法として、ELISA法が広く用いられているが、現在抗原として使用している菌の破砕 画分には様々なタンパク、脂質、多糖、リポ多糖などが含まれるため、病原因菌を特定する上で正確であるとはいえない。そこでAaについて、歯周病原因菌に 特異的な抗原物質としてグラム陰性菌の外膜に存在する外膜タンパク(OMPs)について検討を行った。その結果、菌の破砕画分と外膜タンパク(Omp)画 分の歯周病患者血清との反応性を比較すると、両者の患者血清との反応には相関性が為られた。Ompはその大きさにより、100kDa、64kDa、 34kDa、29kDa、18kDa、16kDaが存在し、その中でもとりわけ29kDaが歯周病患者血清と強く反応した。以上の結果より、歯周病患者に おけるELISA法において、Ompを抗原として用いることが有効であると考えられる。

榎本 佳代子, 大阪大学歯学部, 5年生

一般歯科診療所来院患者におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の分布とその性状

オキサシリン(メチシリン)耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、難治性院内感染の病原菌として各国で注目を集めている。MRSAはメチシリン導入後 すぐに、1961年に最初にイギリスで報告され、70年代半ばまでには各国で見られるようになった。現在では、MRSAの検出頻度はスペイン、フランス、 イタリアでは約30%にまで増加しており、日本では10%程度とされている。さらに、抗生剤感受性の低下したコアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)の検出 率の増加も、深刻な問題となっている。しかしながら、一般歯科診療所を訪れる患者の口腔内におけるMRSAやメチシリン耐性を持つCNSの分布については いまだ明らかにされていない。本研究では、一般歯科診療所に来院した450名の患者について、mutiplexPCR法を用いてMRSA及びMRCNSの 分布を調べた。

久保 浩太郎, 東京歯科大学, 6年生

エナメル質の直接脱灰とソフトドリンク

エナメル質の脱灰は、頻繁なソフトドリンクの飲用によって引き起こされる。とくに問題なのは、それらを哺乳ビンで飲ませる習慣がついてしまったこと で、非常に深刻な酌蝕を引き起こす。本研究はこの習慣が、なぜ歯にとって悪いのかを示す保健指導や健康教育のためのデータを得ることを目的としている。ヒ トエナメル片の一方はそのまま、他方はATP塗布後、流水下での洗浄後、被験ソフトドリンクに2時間静止した。エナメル質表面の状態をSEMにて400 倍画像で観察した。またISFETpHセンサーで、飲料後の下顎第一大臼歯頬側歯面のpHを連続的に30分間測定した。 pHの値が最も低かったコーラが最も高度な脱灰像を示したが、飲用後の下顎第一大臼歯頬側歯面pHの回復は速かった。一方、pH値がコーラよりも高かった 他の飲料ではpHの回復は遅かった。pHの回復の速度は唾液の緩衝能によるので、飲料水中に含まれている酸量の影響を受けていると考えられる。就寝中は唾 液分泌量が減少するので、唾液の緩衝能を期待できない。そのため、就寝前に酸性の飲料水を飲まないことが重要でありさらにフッ化物の毎日の応用はエナメル 質の脱灰の予防に有効である。

櫻場 一郎, 北海道大学歯学部, 6年生

歯牙透明標本のレジン包理法

根管に墨汁を注入した透明標本は、根管形態の観察に最も有効である。しかし、透明剤であるサリチル酸メチルやフェノールは刺激臭があり人体に有害で あるため、標本は密栓したガラス瓶の中で透明剤に浸漬した状態で観察しなければならない。もし透明標本をレジン包埋できたならば、標本を素手で取り扱いな がら観察できるのでは、と考え本研究を行った。材料としてヒト抜去永久歯75本を用いた。髄腔を穿孔し30%水酸化カリウムで歯髄と付着組織を除去した。 製図用墨汁を根管に注入した後、脱灰、脱水した。標本をサリチル酸メチルで透明にし、ポリエステルレジンを浸透させて紫外線重合した。以上の術式により、 透明性を失わせることなく透明標本をレジン包埋することができ、標本を素手で扱うことが可能となった。墨汁で染まった根管は従来の透明標本におけるものと 同程度にはっきりと観察できた。レジン包埋した透明標本は歯科界で広く応用できると考えられる。

鈴木 史香, 明海大学歯学部, 4年生

マクロファージ活性化剤によるNO産生とアルギニンの消費に及ぼす効果

マクロファージは、幅広い生物活性を示し、リボ多糖(LPS)などで活性化されると一酸化窒素(NO)や腫瘍壊死因子(TNF)等を放出する。NO はアルギニンから、NO合成酵素により、NG-hydroxyl-L-arginineを経由して、シトルリンとともに生成される。NOは、不安定なため 定量が難しい。今回、LPSによるマウスマクロファージ様細胞Raw264.7の活性化に伴い変動する新しいマーカーを探索する目的で、アミノ酸の消費夜 び産生と、細胞内濃度について検討した。LPS添加により、Raw264.7細胞の増殖速度が若干低下し、培養液中へのNOとTNFの産生が著しく増加し た。この時、アルギニンを除く、殆どのアミノ酸の消費が減少した。グルタミンあるいはロイシンの消費量に対するアルギニンの消費量は、LPS添加により 2~5倍まで上昇し、シトルリンの生成量も4倍以上に上昇した。また、アスパラギンの新たな蓄積が観察された。マクロフアージの活性化に伴うアスパラギン の産生の増大についての報告はなく、マクロファージ系細胞におけるアスパラギン合成酵素の発現等を検討する予定である。

高瀬 一馬, 徳島大学歯学部, 3年生

口腔内写真を用いた審美性に関するアンケート調査

口腔内の審美性に関するアンケート調査を実施し、歯学部生、医学部生、薬学部・総合科学部生、高校生が口腔内の審美性についてどのような認識をして いるかを明らかにした。その結果、叢生および上顎前突においては、各群間で回答に大きな差は認められなかったが、オーバーバイトに関しては、歯学部生が切 端咬合や開咬を厳しく見極めていることがわかった。下顎前突、歯間の空隙、正中のずれ、歯肉の見え方に関しては、歯学部生は、医学部生、薬学部・総合科学 部生、高校生と比較して、いずれの項目に関しても回答のばらつきが少なく、他に比べて選択範囲が収束する傾向が見られた。記述式で寄せられた回答では、医 学部において歯肉や軟組織に関する記述が多く見られ、学部の特色を反映しているものと思われた。男女差については、女性の方が小さな歯列不正に対しても注 意深く認識する傾向がみられた。本研究により、歯学部生の口腔内審美性に対する意識が、他学部学生や高校生とは異なる傾向があることが明らかとなった。

滝永 哲, 岡山大学歯学部, 2年生

骨形成因子Cbfa-1のノックアウトマウスの頭蓋顔面と歯胚の組織学的研究

Cbfalは小守先生等により急性骨髄性白血病の染色体異常により発見され、骨牙細胞の分化に必須の転写因子であるといわれている。Cbfal欠禎 マウスでは、膜性骨化と軟骨内骨化のいずれも認められない。また歯胚の発育不全が生じることも知られているがその詳細は不明である。ヘテロ変異体ではヒト の鎖骨頭蓋異形成症と類似した表現型を示すことが明らかになっている。そこで本研究では、小守先生によりノックアウトマウスの提供を受け、Cbfa1欠損 マウス、ヘテロ変異体における頭蓋顔面と歯胚の発育異常を組織学的に検索した。頭蓋顔面の骨形成において、Cbfa1欠損マウスでは骨の欠損、ヘテロ変異 体では骨形成の遅延が認められた。さらに、Cbfa1欠損マウスでは、軟骨様組織による膜性骨の置換が認められた。Cbfa1欠椙マウスでは、骨の欠損以 外に歯胚、唾液腺、眼険において発育不全が認められたことより、Cbfa1は組織の形態形成や細胞の機能分化にも影響を与えることが示された。

竹田 まゆ, 日本歯科大学新潟歯学部, 5年生

顎間固定が生体に及ぼす影響

学生相互で簡易顎間固定を行い、顎間固定が生体に及ぼす影響についてノルエビネフリン(Nepi)、エピネフリン(Epi)の測定により、検討を 行った。本研究の主旨と内容を十分に説明し同意を得た、ボランティア15名に簡易顎間固定を行い、顎間固定前、固定直後、15分後、30分後、1時間後、 2時間後、固定除去直後、固定除去30分後に血漿中のNepi、Epi、最高血圧(SBP)、最低血圧(DBP)、脈拍数(PR)、経皮的酸素飽和度 (SpO2)の測定を行った。Epiの血漿濃度は顎間固定直後に有意な上昇を示したのみでその後は固定前に対し変化が認められなかったのに比べ、Nepi の血漿濃度は顎間固定直後より除去直後まで有意に上昇した。この結果は顎間固定によって生体に加えられたストレスが、主に肉体的要因であることを示してい る。一方SBP、DBP、PR、SpO2に有意な変化は認めなかった。顎間固定は呼吸、循環動態に変化を与えないものの、明らかに生体に加えられたストレ スである。今後は患者が顎間固定によって受ける肉体的ストレスについても、積極的な対応が必要であると本研究結果は示唆している。

谷野 文宣, 東京医科歯科大学歯学部, 6年生

姿勢による咬合接触状態の変化―座位と仰臥位での咬合接触状態の変化について―

現在、我々は間接法によって歯冠補綴物を製作しているが、補綴物を口腔内に試適した時に咬頭嵌合位より200~300μm高くなることが知られてい る。それ故に歯冠補綴物を支台歯に合着する際に、咬合調整を行わなくてはならない。臨床では咬頭嵌合位が安定している患者に対しては座位だけでなく仰臥位 で咬合調整を行うことがある。本研究は、座位と仰臥位との咬合接触状態を比較し、仰臥位での咬合調整の妥当性を検討するものである。
被験者は顎口腔系に特に異常を認めない成人9名とし、座位および仰臥位における軽度噛みしめ時の咬合接触をブラックシリコーンを用いて採得した。採得した 咬合接触記録を、透過減衰法を用いて、犬歯、第一、第二小臼歯および第一、第二大臼歯の30μm以下の咬合近接域を測定した。分散分析の結果から第一、第 二大臼歯においては座位と仰臥位との間の咬合接触面積の有意な差が認められた(それぞれp<0.05、P<0.01)。従って、両姿勢時の軽度噛みしめ時 における下顎位は異なる可能性が考えられる。故に我々は咬頭嵌合位が安定している患者に対して歯冠補綴物の咬合調整をする際には座位で行うことが望ましい と考える。

保坂 瑞代, 昭和大学歯学部, 5年生

グロー放電プラズマ処理によりチタンの生体適合性は向上する

チタンは表面処理によってその生体適合性を修飾されることが知られている。このため現在市販されているインプラントシステムはそのほとんどが特徴的 な表面構造を有している。グロー放電プラズマ(GDP)処理は、真空容器内で発生したプラズマにより材料のマクロの表面構造を変化させること無く、ぬれ性 を劇的に改善する手法であり、すでに工業界では広く用いられている。本研究では、GDP処理をインプラントの表面処理として応用すべく、GDP処理したチ タン板に対する骨芽細胞様細胞の接着性とその接着機構について検討した。その結果、本処理により血清中に存在する接着性タンパクの付着が向上し、チタンの 細胞接着性が改善されることが判明した。またGDPで処理したチタン板に接着した細胞は、増殖・分化のマーカであるストレスファイバーを強く発現してい た。本研究からGDP処理がチタン製インプラントの表面処理として有効であることが確認された。

宮崎 康雄, 愛知学院大学歯学部, 5年生

硬化時に変色する石膏の開発

石膏模型作製時の石膏硬化の判定には、おおよその硬化時間を参考にして練和からの経過時間の計測や、硬化時の熱変化を触知する方法などが臨床的に用 いられる。しかしながら、実際の石膏使用時には混水比が必ずしも一定でないこと、あるいは環填温度が常に変化していることから、硬化時を確定する事は難し い。また、接触による温度感覚は、個人差が大きく、硬化中に印象から模型を撤去してしまい、細部の破折を生じさせてしまうことや、変形させてしまうような ことも少なくない。そこで、石膏の硬化を的確に判断するため、普通石膏に感温顔料を混入することにより、硬化時の熱変化を視覚化し、硬化を客観的、かつ直 感的にも認知できる石膏を試作した。その結果、試作石膏は温度変化と共に色彩が変化することが確認された。また、石膏の硬化判定は石膏の色が桃色から白色 に変化する事によって判断された。物性試験からは、試作石膏の歯科理工学的性質は市販の石膏と同程度であることが確認され、臨床応用の可能性が示唆され た。

室井 悠里, 大阪歯科大学, 5年生

上級生は歯科材料の取り扱いが上手か

私たち歯学生にとって、歯科材料を取り扱う技術を習得することは必須である。はたして、本当に大学の実習で技術を習得できているのだろうか。私は歯 科技術の習得を反映すると考えられる操作として、印象採得、石膏注入、セメント練和に注目し、この研究で1年から5年までの各学年の歯学生に操作しても らった。そしてその習熟度を数値化し、データを統計学的に処理し、比較検討した。その結果、印象採得と石膏注入に関しては、5年生と1年、2年生との間に 有意差が認められた。また、2年生と3、4、5年生との間にも有意差が認められた。一方、セメント練和において、圧縮強さでは学年間に有意差は認められな かった。以上、調べた3操作について、上級生ほど習熟度が高い傾向にあることがわかった。しかし、取り扱い操作によっては学年差が認められないこともあ り、実習時期、実習回数、勉学意欲、調査時期や測定方法などの因子も関与していることが考えられた。

山口 聡子, 九州大学歯学部, 5年生

不正咬合と表情の関係について

私は現在歯科矯正治療を受けている立場から、治療前後で硬組織からでは分からない顔の全体的印象がどのように変わるかに興味を抱き、本研究を行なっ た。正常咬合である学生に、上顎前歯前突、下顎前歯前突、上下顎前歯前突になるような義歯を装着し、人工的に不正咬合をつくった。そして正常時と各々の不 正咬合時(義歯装着時)との笑顔における動きと不正咬合の種類によるスマイルの特徴を比較した。口唇の動きは、正常時で下口唇、上顎前歯前突では上口唇、 下顎前歯前突では口角部が初めに動いた。上顎前歯前突ではスマイル時に上口唇と口角部側方領域、下等前歯前突では下口唇と口角部側方領域で正常時との差が みられた。上下顎前突では上下口唇に限局して差が見られた。以上のことから各々の不正咬合は、口唇周辺の筋肉の動きに影響を与えスマイルに特徴的な変形を もたらしており、治療による表情の変化について前もって知ることができれば、患者の好都合になると考えられた。

吉田 尚史, 鶴見大学歯学部, 4年生

根管治療におけるイオン導入法のチュアーサイドでの基礎的評価システムの開発

近年、感染根管治療の成否は根管内無菌化が完全かどうかに左右されることが再認識されているが、実際の無菌化の確認は徹底されておらず、各種薬剤の 客観的評価法も確立されていない。最近、広く根管貼薬剤に使われてきたホルムクレゾール(FC)は、難治性感染根管の一病原体であるCandida albicansに対し不完全で、これに対し銀系薬剤のイオン導入法によって完全に除菌できたという報告がある。そこで、実際に難治性感染根管からしばし ば分離される好気性、嫌気性菌、真菌の7菌種を用い、イオン導入の効果を客観的に評価するシステムの開発を試みた。一定量の菌を寒天培地に混釈し、アンモ ニア銀、サホライド、ヨードヨード亜鉛を用い、各10mA分通電した。培養後、形成された阻止円の直径で効果を判定した結果、通電のみでの除菌効果は低 く、併用する薬剤によって各菌の感受性が異なることが明らかとなった。特にサホライドは効果が高く、アンモニア銀、ヨードヨード亜鉛は菌によっては効果が 低いが、嫌気性菌にはどちらもかなり有効であった。したがって、イオン導入を適切に用いることで完全無菌化が期待でき、このシステムをチェアーサイドで用 いることで、最適な条件決定が可能となると思われた。

第7回大会 2001年(平成13年)8月22日 参加校 17校

タイトルおよび発表内容要旨 (入賞者を除き発表者氏名50音順)
※氏名・所属・学年は発表当時

優勝:金親 あや乃, 日本大学松戸歯学部, 5年生

新規歯垢染色液の開発

現在市販されている歯垢染色液の好ましくない使用経験から、着色した舌・口腔粘膜の簡便かつ迅速な脱色の方法および歯垢に着色しやすく、舌および 口腔粘膜に着色しにくい色素の開発を検討した。まず、試験管内で歯垢染色液にレモン汁やワインビネガーなどの酸性溶液を加えると、晴赤色はうすい緑色に変 化したので、歯垢染色液中の色素は酸により変色することを見出した。これを口腔内に適用したが脱色は不可能であった。また、亜鉛を加えることにより蛋白か ら色素を脱離することを試みたが有効な方法とはならなかった。そこで、新規の食用色素を検索したところ、蛋白質に変化を与えない食用赤色色素であるアカビ ユ色素を見出した。本色素の安全性が未解決であるのでin vitroでその可能性を検討した。アカビユ色素を8%アルブミン溶液に作用させ、塩化亜鉛で蛋白を沈殿させるとほぼ着色しない蛋白の沈殿を得た。また、 寒天片ならびにゼラチン片を着色すると、寒天はよく染まるがゼラチンの染色性は低かった。歯垢を染色すると、強く赤く染色された。これらのことから、アカ ビユ色素が歯垢染色液の色素として有望で応用が期待できることがわかった。

準優勝:武藤 陽子, 日本大学歯学部, 5年生

小型X線CTを応用した1歩進んだ根管治療法

根管治療は歯科医にとって最も難しい治療の一つである。効率的な治療を行うためには、信頼性の高い根管に関する情報が必要である。しかしながら、デ ンタル 写真は2次元方向の画像であり、正確な情報を得ることは難しい場合もある。近年小型Ⅹ線CTが開発され、3次元画像を得ることが可能となった。そこで本研 究では、正確な根管形態の情報を得るのに3次元画像が有効であるか検討した。第1大臼歯では時おり近心頬側根管口と近心舌側根管口の間に、第4根管口が見 られることがある。しかしながら、この第4根管に関す情報をデンタル写真から得ることは困難である。このような症例では、小型Ⅹ線CTでの水平断画像によ る正確な情報を得るのに有効であった。水平断画像では正確な根管口数だけでなく、それがどこに位置するかも観察することが可能となった。その結果、歯科医 は短時間で第4根管を処置することができた。小型Ⅹ線CTでの画像を使うことによって、より信頼度の高い椴管口明示を行うことができ、将来的に根管治療に おける小型Ⅹ線CTの応用が期待される。

第3位:山本 祐子, 神奈川歯科大学, 5年生

超音波ダイアモンドチップを用いた支台歯形成法の臨床応用

支台歯形成は、日常の歯科医療行弟において重要な作業の一つである。今回は支台歯のフイニシングラインの切削手法に注目し、新たに開発した超音波ダ イヤモ ンドチップの有効性について検討した。回転型切削用ダイヤモンドバーのみでフイニッシングライン切削したもの(対照群)と回転型切削用ダイヤモンドバーに より支台歯形成を行った後にフイニッシングライン部分に対して超音波ダイヤモンドチップによる処理を加えたもの(超音波群)、それぞれのフイニッシングラ イン部分について走査型電子蹄徴鏡(SEM)を用いてその表面構造の比較検討した。支台歯フイニッシングライン部分の表面構造を比較検討した結果、対照群 の表面は、粗造で回転による縞状構造が一面に観察されたのに対して、超音波群では平滑で繊細な凹凸を持つ構造が観察された。また、振動による切削は歯肉上 皮の保護、炎症罹患の防止など歯周組織への侵襲を最小限にすることができる可能性も示唆された。支台歯形成におけるフイニッシングラインは、回転型切削用 ダイヤモンドバー単独仕上げより、超音波ダイヤモンドチップの併用の方がより滑沢なフイニッシングラインを獲得できた。したがって、このインスツルメント の臨床応用の可能性が期待される。

落合 恭子, 広島大学歯学部, 6年生

ELISA法における特異性抗原としてのActinobacillus Actinomycetemcomitansの外膜タンパクについての評価

歯周病は感染症と考えられており、Porphyromonas gingivalis、Prevotella intermedia、Actinobacillus Actinomycetemcomitans (Aa)等が病原因菌として同定されている。こうした病原因菌の検査法として、ELISA法が広く用いられているが、現在抗原として使用している菌の破砕 画分には様々なタンパク、脂質、多糖、リポ多糖などが含まれるため、病原因菌を特定する上で正確であるとはいえない。そこでAaについて、歯周病原因菌に 特異的な抗原物質としてグラム陰性菌の外膜に存在する外膜タンパク(OMPs)について検討を行った。その結果、菌の破砕画分と外膜タンパク(Omp)画 分の歯周病患者血清との反応性を比較すると、両者の患者血清との反応には相関性が為られた。Ompはその大きさにより、100kDa、64kDa、 34kDa、29kDa、18kDa、16kDaが存在し、その中でもとりわけ29kDaが歯周病患者血清と強く反応した。以上の結果より、歯周病患者に おけるELISA法において、Ompを抗原として用いることが有効であると考えられる。

榎本 佳代子, 大阪大学歯学部, 5年生

一般歯科診療所来院患者におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の分布とその性状

オキサシリン(メチシリン)耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、難治性院内感染の病原菌として各国で注目を集めている。MRSAはメチシリン導入後 すぐ に、1961年に最初にイギリスで報告され、70年代半ばまでには各国で見られるようになった。現在では、MRSAの検出頻度はスペイン、フランス、イタ リアでは約30%にまで増加しており、日本では10%程度とされている。さらに、抗生剤感受性の低下したコアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)の検出率の 増加も、深刻な問題となっている。しかしながら、一般歯科診療所を訪れる患者の口腔内におけるMRSAやメチシリン耐性を持つCNSの分布についてはいま だ明らかにされていない。本研究では、一般歯科診療所に来院した450名の患者について、mutiplexPCR法を用いてMRSA及びMRCNSの分布 を調べた。

久保 浩太郎, 東京歯科大学, 6年生

エナメル質の直接脱灰とソフトドリンク

エナメル質の脱灰は、頻繁なソフトドリンクの飲用によって引き起こされる。とくに問題なのは、それらを哺乳ビンで飲ませる習慣がついてしまったこと で、非 常に深刻な酌蝕を引き起こす。本研究はこの習慣が、なぜ歯にとって悪いのかを示す保健指導や健康教育のためのデータを得ることを目的としている。ヒトエナ メル片の一方はそのまま、他方はATP塗布後、流水下での洗浄後、被験ソフトドリンクに2時間静止した。エナメル質表面の状態をSEMにて400 倍画像で観察した。またISFETpHセンサーで、飲料後の下顎第一大臼歯頬側歯面のpHを連続的に30分間測定した。 pHの値が最も低かったコーラが最も高度な脱灰像を示したが、飲用後の下顎第一大臼歯頬側歯面pHの回復は速かった。一方、pH値がコーラよりも高かった 他の飲料ではpHの回復は遅かった。pHの回復の速度は唾液の緩衝能によるので、飲料水中に含まれている酸量の影響を受けていると考えられる。就寝中は唾 液分泌量が減少するので、唾液の緩衝能を期待できない。そのため、就寝前に酸性の飲料水を飲まないことが重要でありさらにフッ化物の毎日の応用はエナメル 質の脱灰の予防に有効である。

櫻場 一郎, 北海道大学歯学部, 6年生

歯牙透明標本のレジン包理法

根管に墨汁を注入した透明標本は、根管形態の観察に最も有効である。しかし、透明剤であるサリチル酸メチルやフェノールは刺激臭があり人体に有害で あるた め、標本は密栓したガラス瓶の中で透明剤に浸漬した状態で観察しなければならない。もし透明標本をレジン包埋できたならば、標本を素手で取り扱いながら観 察できるのでは、と考え本研究を行った。材料としてヒト抜去永久歯75本を用いた。髄腔を穿孔し30%水酸化カリウムで歯髄と付着組織を除去した。製図用 墨汁を根管に注入した後、脱灰、脱水した。標本をサリチル酸メチルで透明にし、ポリエステルレジンを浸透させて紫外線重合した。以上の術式により、透明性 を失わせることなく透明標本をレジン包埋することができ、標本を素手で扱うことが可能となった。墨汁で染まった根管は従来の透明標本におけるものと同程度 にはっきりと観察できた。レジン包埋した透明標本は歯科界で広く応用できると考えられる。

鈴木 史香, 明海大学歯学部, 4年生

マクロファージ活性化剤によるNO産生とアルギニンの消費に及ぼす効果

マクロファージは、幅広い生物活性を示し、リボ多糖(LPS)などで活性化されると一酸化窒素(NO)や腫瘍壊死因子(TNF)等を放出する。NO はアル ギニンから、NO合成酵素により、NG-hydroxyl-L-arginineを経由して、シトルリンとともに生成される。NOは、不安定なため定量が 難しい。今回、LPSによるマウスマクロファージ様細胞Raw264.7の活性化に伴い変動する新しいマーカーを探索する目的で、アミノ酸の消費夜び産生 と、細胞内濃度について検討した。LPS添加により、Raw264.7細胞の増殖速度が若干低下し、培養液中へのNOとTNFの産生が著しく増加した。こ の時、アルギニンを除く、殆どのアミノ酸の消費が減少した。グルタミンあるいはロイシンの消費量に対するアルギニンの消費量は、LPS添加により2~5倍 まで上昇し、シトルリンの生成量も4倍以上に上昇した。また、アスパラギンの新たな蓄積が観察された。マクロフアージの活性化に伴うアスパラギンの産生の 増大についての報告はなく、マクロファージ系細胞におけるアスパラギン合成酵素の発現等を検討する予定である。

高瀬 一馬, 徳島大学歯学部, 3年生

口腔内写真を用いた審美性に関するアンケート調査

口腔内の審美性に関するアンケート調査を実施し、歯学部生、医学部生、薬学部・総合科学部生、高校生が口腔内の審美性についてどのような認識をして いるか を明らかにした。その結果、叢生および上顎前突においては、各群間で回答に大きな差は認められなかったが、オーバーバイトに関しては、歯学部生が切端咬合 や開咬を厳しく見極めていることがわかった。下顎前突、歯間の空隙、正中のずれ、歯肉の見え方に関しては、歯学部生は、医学部生、薬学部・総合科学部生、 高校生と比較して、いずれの項目に関しても回答のばらつきが少なく、他に比べて選択範囲が収束する傾向が見られた。記述式で寄せられた回答では、医学部に おいて歯肉や軟組織に関する記述が多く見られ、学部の特色を反映しているものと思われた。男女差については、女性の方が小さな歯列不正に対しても注意深く 認識する傾向がみられた。本研究により、歯学部生の口腔内審美性に対する意識が、他学部学生や高校生とは異なる傾向があることが明らかとなった。

滝永 哲, 岡山大学歯学部, 2年生

骨形成因子Cbfa-1のノックアウトマウスの頭蓋顔面と歯胚の組織学的研究

Cbfalは小守先生等により急性骨髄性白血病の染色体異常により発見され、骨牙細胞の分化に必須の転写因子であるといわれている。Cbfal欠禎 マウス では、膜性骨化と軟骨内骨化のいずれも認められない。また歯胚の発育不全が生じることも知られているがその詳細は不明である。ヘテロ変異体ではヒトの鎖骨 頭蓋異形成症と類似した表現型を示すことが明らかになっている。そこで本研究では、小守先生によりノックアウトマウスの提供を受け、Cbfa1欠損マウ ス、ヘテロ変異体における頭蓋顔面と歯胚の発育異常を組織学的に検索した。頭蓋顔面の骨形成において、Cbfa1欠損マウスでは骨の欠損、ヘテロ変異体で は骨形成の遅延が認められた。さらに、Cbfa1欠損マウスでは、軟骨様組織による膜性骨の置換が認められた。Cbfa1欠椙マウスでは、骨の欠損以外に 歯胚、唾液腺、眼険において発育不全が認められたことより、Cbfa1は組織の形態形成や細胞の機能分化にも影響を与えることが示された。

竹田 まゆ, 日本歯科大学新潟歯学部, 5年生

顎間固定が生体に及ぼす影響

学生相互で簡易顎間固定を行い、顎間固定が生体に及ぼす影響についてノルエビネフリン(Nepi)、エピネフリン(Epi)の測定により、検討を 行った。 本研究の主旨と内容を十分に説明し同意を得た、ボランティア15名に簡易顎間固定を行い、顎間固定前、固定直後、15分後、30分後、1時間後、2時間 後、固定除去直後、固定除去30分後に血漿中のNepi、Epi、最高血圧(SBP)、最低血圧(DBP)、脈拍数(PR)、経皮的酸素飽和度 (SpO2)の測定を行った。Epiの血漿濃度は顎間固定直後に有意な上昇を示したのみでその後は固定前に対し変化が認められなかったのに比べ、Nepi の血漿濃度は顎間固定直後より除去直後まで有意に上昇した。この結果は顎間固定によって生体に加えられたストレスが、主に肉体的要因であることを示してい る。一方SBP、DBP、PR、SpO2に有意な変化は認めなかった。顎間固定は呼吸、循環動態に変化を与えないものの、明らかに生体に加えられたストレ スである。今後は患者が顎間固定によって受ける肉体的ストレスについても、積極的な対応が必要であると本研究結果は示唆している。

谷野 文宣, 東京医科歯科大学歯学部, 6年生

姿勢による咬合接触状態の変化―座位と仰臥位での咬合接触状態の変化について―

現在、我々は間接法によって歯冠補綴物を製作しているが、補綴物を口腔内に試適した時に咬頭嵌合位より200~300μm高くなることが知られて いる。それ故に歯冠補綴物を支台歯に合着する際に、咬合調整を行わなくてはならない。臨床では咬頭嵌合位が安定している患者に対しては座位だけでなく仰臥 位で咬合調整を行うことがある。本研究は、座位と仰臥位との咬合接触状態を比較し、仰臥位での咬合調整の妥当性を検討するものである。
被験者は顎口腔系に特に異常を認めない成人9名とし、座位および仰臥位における軽度噛みしめ時の咬合接触をブラックシリコーンを用いて採得した。採得した 咬合接触記録を、透過減衰法を用いて、犬歯、第一、第二小臼歯および第一、第二大臼歯の30μm以下の咬合近接域を測定した。分散分析の結果から第一、第 二大臼歯においては座位と仰臥位との間の咬合接触面積の有意な差が認められた(それぞれp<0.05、P<0.01)。従って、両姿勢時の軽度噛みしめ時 における下顎位は異なる可能性が考えられる。故に我々は咬頭嵌合位が安定している患者に対して歯冠補綴物の咬合調整をする際には座位で行うことが望ましい と考える。

保坂 瑞代, 昭和大学歯学部, 5年生

グロー放電プラズマ処理によりチタンの生体適合性は向上する

チタンは表面処理によってその生体適合性を修飾されることが知られている。このため現在市販されているインプラントシステムはそのほとんどが特徴的 な表面 構造を有している。グロー放電プラズマ(GDP)処理は、真空容器内で発生したプラズマにより材料のマクロの表面構造を変化させること無く、ぬれ性を劇的 に改善する手法であり、すでに工業界では広く用いられている。本研究では、GDP処理をインプラントの表面処理として応用すべく、GDP処理したチタン板 に対する骨芽細胞様細胞の接着性とその接着機構について検討した。その結果、本処理により血清中に存在する接着性タンパクの付着が向上し、チタンの細胞接 着性が改善されることが判明した。またGDPで処理したチタン板に接着した細胞は、増殖・分化のマーカであるストレスファイバーを強く発現していた。本研 究からGDP処理がチタン製インプラントの表面処理として有効であることが確認された。

宮崎 康雄, 愛知学院大学歯学部, 5年生

硬化時に変色する石膏の開発

石膏模型作製時の石膏硬化の判定には、おおよその硬化時間を参考にして練和からの経過時間の計測や、硬化時の熱変化を触知する方法などが臨床的に用 いられ る。しかしながら、実際の石膏使用時には混水比が必ずしも一定でないこと、あるいは環填温度が常に変化していることから、硬化時を確定する事は難しい。ま た、接触による温度感覚は、個人差が大きく、硬化中に印象から模型を撤去してしまい、細部の破折を生じさせてしまうことや、変形させてしまうようなことも 少なくない。そこで、石膏の硬化を的確に判断するため、普通石膏に感温顔料を混入することにより、硬化時の熱変化を視覚化し、硬化を客観的、かつ直感的に も認知できる石膏を試作した。その結果、試作石膏は温度変化と共に色彩が変化することが確認された。また、石膏の硬化判定は石膏の色が桃色から白色に変化 する事によって判断された。物性試験からは、試作石膏の歯科理工学的性質は市販の石膏と同程度であることが確認され、臨床応用の可能性が示唆された。

室井 悠里, 大阪歯科大学, 5年生

上級生は歯科材料の取り扱いが上手か

私たち歯学生にとって、歯科材料を取り扱う技術を習得することは必須である。はたして、本当に大学の実習で技術を習得できているのだろうか。私は歯 科技術 の習得を反映すると考えられる操作として、印象採得、石膏注入、セメント練和に注目し、この研究で1年から5年までの各学年の歯学生に操作してもらった。 そしてその習熟度を数値化し、データを統計学的に処理し、比較検討した。その結果、印象採得と石膏注入に関しては、5年生と1年、2年生との間に有意差が 認められた。また、2年生と3、4、5年生との間にも有意差が認められた。一方、セメント練和において、圧縮強さでは学年間に有意差は認められなかった。 以上、調べた3操作について、上級生ほど習熟度が高い傾向にあることがわかった。しかし、取り扱い操作によっては学年差が認められないこともあり、実習時 期、実習回数、勉学意欲、調査時期や測定方法などの因子も関与していることが考えられた。

山口 聡子, 九州大学歯学部, 5年生

不正咬合と表情の関係について

私は現在歯科矯正治療を受けている立場から、治療前後で硬組織からでは分からない顔の全体的印象がどのように変わるかに興味を抱き、本研究を行なっ た。正 常咬合である学生に、上顎前歯前突、下顎前歯前突、上下顎前歯前突になるような義歯を装着し、人工的に不正咬合をつくった。そして正常時と各々の不正咬合 時(義歯装着時)との笑顔における動きと不正咬合の種類によるスマイルの特徴を比較した。口唇の動きは、正常時で下口唇、上顎前歯前突では上口唇、下顎前 歯前突では口角部が初めに動いた。上顎前歯前突ではスマイル時に上口唇と口角部側方領域、下等前歯前突では下口唇と口角部側方領域で正常時との差がみられ た。上下顎前突では上下口唇に限局して差が見られた。以上のことから各々の不正咬合は、口唇周辺の筋肉の動きに影響を与えスマイルに特徴的な変形をもたら しており、治療による表情の変化について前もって知ることができれば、患者の好都合になると考えられた。

吉田 尚史, 鶴見大学歯学部, 4年生

根管治療におけるイオン導入法のチュアーサイドでの基礎的評価システムの開発

近年、感染根管治療の成否は根管内無菌化が完全かどうかに左右されることが再認識されているが、実際の無菌化の確認は徹底されておらず、各種薬剤の 客観的 評価法も確立されていない。最近、広く根管貼薬剤に使われてきたホルムクレゾール(FC)は、難治性感染根管の一病原体であるCandida albicansに対し不完全で、これに対し銀系薬剤のイオン導入法によって完全に除菌できたという報告がある。そこで、実際に難治性感染根管からしばし ば分離される好気性、嫌気性菌、真菌の7菌種を用い、イオン導入の効果を客観的に評価するシステムの開発を試みた。一定量の菌を寒天培地に混釈し、アンモ ニア銀、サホライド、ヨードヨード亜鉛を用い、各10mA分通電した。培養後、形成された阻止円の直径で効果を判定した結果、通電のみでの除菌効果は低 く、併用する薬剤によって各菌の感受性が異なることが明らかとなった。特にサホライドは効果が高く、アンモニア銀、ヨードヨード亜鉛は菌によっては効果が 低いが、嫌気性菌にはどちらもかなり有効であった。したがって、イオン導入を適切に用いることで完全無菌化が期待でき、このシステムをチェアーサイドで用 いることで、最適な条件決定が可能となると思われた。

カテゴリー: 未分類 タグ:

第6回大会

2000 年 8 月 25 日 コメントはありません

第6回大会 2000年(平成12年)8月25日 参加校 20校
タイトルおよび発表内容要旨 (入賞者を除き発表者氏名50音順)
※氏名・所属・学年は発表当時

優勝:中島 正裕, 大阪大学歯学部, 5年生

支台形成実習用デンタルミラーの改良

歯学部学生にとり口腔内における支台形成技術の習得は容易ではない.特に直視不可能な部位の切削においては、デンタルミラーを使用しているが、ター ビンからの放水により視野を確保することは困難である.そこで、ミラー表面にエアーを放出させると共に、端部に白色発光ダイオードを配置することで、水滴 の付着を防ぎ、かつ適切な照明が得られるデンクルミラーを製作した。このミラーの効果を評価するため、6名の学生が、マネキンに装着した上顎右側第二大臼 歯に対し、エアーと照明を供給した頃合、および両者を供給しなかった場合の2種類の条件で支台形成を行った.そして、形成した支台歯の遠心面をデジタルカ メラで撮影し、そのマージンの理想的な位置からのずれの面積を求め比較した所、エアーと照明を供給した方が小さい値を示した.この結果から、このミラーは 学生の支台形成の技術習得に有用な補助具となり得ると考えられる.

準優勝:大城 麻紀, 日本大学歯学部, 5年生

歯科用超音波振動装置による罹患歯質の自動切削について

近年、歯質に強固に接着する材料の進歩とともに、健康歯質を可及的に保存する生物学的窩洞形成の概念を背景に、従来からの鋳造修復物に必要であった 窩洞形態に対する様々な規制を必要としない修復治療(Minimum Intervention Dentistry)が普及しつつある.そこで、罹患歯質を選択的に削除することを可能とする生物学的窩洞形成装置として超音波振動切削に着目し、罹患歯 質のみを選択的に切削する方法を検討した.すなわち、超音波振動装置先端に試作ダイヤモンドコーティーングチップを装着し、ヒト抜去歯のう蝕およぴ健康歯 質を切削した.その結果、罹患歯質と健康歯質とでは切削に伴って生じる切削音に違いが認められ、顕著な切削音は健康歯質切削時のみに生じることが判明し た.この切削昔の強弱によって、罹患歯質除去の指標として術者の手指の感覚や視覚以外に、聴覚でのう蝕象牙質除去法が可能であることが示唆された.

第3位:秋月 達也, 東京医科歯科大学歯学部, 6年生

デジタルパノラマX線稚影法における患者被曝線量の低減と画質との関係

CCDセンサーを用いるデジタルパノラマⅩ線撮影法において、被曝線量の低減と画質の低下との関係を量的に明らかにし、臨床的にどの程度の画質低下 が許容できるかを、CR画像と仕較し検討した.CCDセンサーカセッテ(CCD方式)、またはイメージングプレート(CR方式)を検出系とし、頭部ファン トムの撮影を行った.CCD方式では管竜流を1-SmAのS段階に変化させた.6人の観察者がCRT上でコントラスト、輝度を調整しながら、6項目の解剖 学的構造(上顎洞底、下顎頭、カリエス、下顎管、歯根、歯髄腔)について描出の明瞭度を5段階評価した.また、各条件における被曝線量の測定を行った.結 果を分散分析法により分析した.CCD方式では線量が大きいはど高い評価点が得られ、3mA以上で全ての構造物で臨床的に許容できる評価点が得られた.線 量は最大で当病院の撮影条件に比較してCCD方式の約60%まで、 CR方式の約30%まで軽減が可能である.

雨宮 花, 日本歯科大学歯学部, 6年生

喫煙後の唾液中好中球の酵素活性の変化

これまでの研究で、喫煙と歯周組織破壊との強い関連が報告されている。本研究では、喫煙と唾液中の好中球の酵素活性の変化との関連を検索した.被験 者として、健康歯肉を持つ喫煙者3名、非喫煙者3名の協力を得た.唾液中好中球は、Ashkenaziらの方法(J.Den.Res.,68: 1256,1989)により分離した.エラスターゼ、コラゲナーゼ、カテプシンの酵素活性および活性酸素産生能は、CellProbeTM (Coulterter,USA)およびフローサイトメーターで評価した.その結果、喫煙者においてエラスターゼとコラゲナーゼの活性が低下し、カテプシ ンと活性酸素産生能は上昇した.統計解析の結果、喫煙者と非喫煙者間で危険率5%で統計的有差が認められた(対応のないt検定).これらの結果から、喫燈 者の唾液中好中球の酵素活性は変化し、タバコ中の物質が、口腔内で免疫機能を傷害していることが示唆された.

大前 由美子, 朝日大学歯学部, 5年生

エナメル質形成におけるCaイオンの役割

エナメル質形成におけるCaイオンの役割 Caイオンは、歯や骨の構成成分として、また細胞内のシグナル伝達物質として、多様な生物学的機能を持つ.エナメル質形成には多くのCaイオンを必要とす る.しかし、そのエナメル芽細胞内Caイオンの動態とその調節のメカニズムは明らかではない.本研究では、エナメル芽細胞の各発達段階における細胞内Ca イオンのイメージングを行うため、蛍光Ca指示薬であるFluo-3(エステル型)を5, 7, 10日ラット第一臼歯に浸透させ、共焦点レーザー顕微鏡による観察を行った.さらに、Caシグナルに閑わるIP3-R(イノシトール3リン酸レセブター, Type-1)と、Ca結合性タンパクとして細胞内のイオン環境を調節する緩衝型のCalbindin28KD,標的タンパク活性調節型の Calmodulinの局在性を免疫組織化学的に検討した.細胞内Caイオンはエナメル芽細胞の各時期に見られ、象牙芽細胞、骨芽細胞や他の組織よりも高 く見られた.IP3-Rは、分泌前期、分泌期、移行期エナメル芽細胞の局在性は強いが、成熟期初期では、局在性の低下を示した。Calbindin, Calmodulinは、分泌前期、分泌期の近心端と隣接する中間層細胞に強い局在性を示した.成熟期初期では、近心端と遠心側にもっとも強い共存性が見 られた.これらの所見から、エナメル質形成における細胞内Caイオンはシグナル伝達と輸送の両方の役割を持つことが示唆された.

岡部 佐智子, 徳島大学歯学部, 5年生

歯肉溝滲出液中のオステオボンチンの同定

歯周炎の程度や活動性を診断するために、歯肉溝滲出液(GCF)中に存在する種々の生化学的指標が注目されている。オステオボンチン(OPN)は硬 組織の形成や吸収に重要な役割をもつとともに、炎症にも関与する骨基貿蛋白である.本研究の第一目的はGCF中にOPNが存在するかどうかを調べることに ある。実験では、ヒトのGCFサンプルを電気泳動法によって分離展開し、引き続いてOPN抗体を用いたイムノブロット分析を行った.その結果、用いた GCFサンプルすべてにおいて既知のOPNのバンドと同様の分子量54あるいは66kDaの2本のバンドが認められた.歯周炎罹患部GCFと健常部GCF のOPNバンドを比較すると、罹患部OPNが濃いバンドとして観察された.以上より、GCF中にOPNが存在することが明かとなり、歯周炎とGCF中の OPN量との関連をさらに追求するための基本的な結果を導き出すことができた.

桂川 直子, 神奈川大学歯学部, 6年生

骨芽細胞特異的転写因子Cbfa1ならびに骨基質タンパク質遺伝子発現に及ぼすメラトニンの効果

松果体ホルモンであるメラトニンは、サーカディアンリズムの調節と抗活性酸素作用を効能とし、睡眠、鎮静作用、老化防止作用などの多様な薬理作用を もつホルモンとして知られている.最近、メラトニンは骨芽細胞の分化と骨形成を促進し、骨基質タンパク質の発現を上昇させる事が報告された.一方、骨芽細 胞の分化は骨芽細胞特異的転写因子であるCbfa1により調節されている.メラトニンの情報伝達経路はcAMPを介するカスケードが報告されているが転写 レベルの調節機構には不明な点が多い.そこで今回発表者はメラトニンがCbfa1の遺伝子発現に促進的効果をもつか否かを検討するために、培養骨肉腫由来 骨芽細胞様細胞(Saos-2)にメラトニン単独、PTH単独、あるいはメラトニンとPTHを同時添加した際のCbfa1と骨基質タンパク質遺伝子発現量 の変化をRT-PCRとノーザンプロット分析により調べた.その結果、メラトニン単独添加によりCbfa1と骨基質タンパク質であるBSP, typeI collagen, ALPaseの発現が上昇した.また、メラトニンとPTHの同時添加によってCbfa1とALPaseの相乗的な発現上昇も認められた.これらの結果よ り、メラトニンによる骨芽細胞の分化促進や、骨形成の促進効果はCbfa1の遺伝子発現の上昇と同時に生ずる骨基質タンパク質の転写促進が関わっている可 能性が示唆された.

加藤 明美, 福岡歯科大学, 4年生

電位依存性Ca2+チヤネル―痛覚伝達における役割と鎮痛剤の作用点としての可能性

新たな鎖痛薬開発の可能性を探るため、一次知覚神経からの痛覚伝達物質遊離に関与する電位依存性Ca2+チャネルに注目した.歯髄炎を始めとする炎 症牲の痛みを対象とする為に、炎症部位に出現する内因性発痛物質のブラジキニン(BK)とATP(BKと異なる秩序で知覚神経の興奮を起こすと考えられ る)による痛み刺激を与えて検討した.その結果1.BKとATPによる痛みは、それぞれサブスタンスPとグルタミン酸により伝達され、2.前者の遊離はN 型とL型 Ca2+チャネル、後者の遊離はN型とP/Q型Ca2+チャネルによって制御されるなど、痛みの制御に関わるCa2+チャネルの構成の違いと共に、N型 チャネルの重要性が明らかとなった.実際の炎症では様々な発痛物貿が複合的に痛みを形成し、その伝達機構も異なっていると考えられるが、Ca2+チャネル 括抗菜、特にN型括抗薬が末梢性の鎮痛薬として臨床的に応用できる可能性が示唆された.

仙名 智弘, 明海大学歯学部, 4年生

抗てんかん薬フェニトインによるヒト歯肉線維芽細胞の増殖促進機構

抗てんかん薬フェニトインによるヒト歯肉線維芽細胞の増殖促進機構抗てんかん薬であるフェニトイン(DPH)は長期連用を続けると、歯肉肥大を起こ すことが良く知られている.一方、このDPHは生体内でチトクローム P450の分子種であるCYP9C3によって5-(4-hydroxyphenyl)-5-phenylhydantoin(HPPH)に代謝されること がわかっている.そこで今回このDPHによる歯肉肥大機序がDPHそれ自身によるものか、代謝産物であるHPPHによるものかを明らかにするために、培養 正常ヒト歯肉線経芽細胞を用いて検討した.その結果、DPHよりもHPPHを投与した方が、24時間及び48時間共により強い細胞増殖促進効果が濃度依存 的に観察された.このことから、フェニトインの服用によって起こる歯肉肥大にはHPPHが関与していることが強く示唆された.

外山 淳子, 奥羽大学歯学部, 4年生

アルジネート印象材の保管条件が石膏模型の表面性状に及ぽす影響

アルジネート印象材の保管条件が石膏模型の表面性状に及ぽす影響アルジネート印象材は、印象採得後の保管条件による経時的な寸法変化が問題であると されているが、石膏模型の表面性状に及ぼす影響についての報告は少ない.そこで、硬質石膏との組み合わせにおける細線再現性と表面粗さについて湘定し検討 した.細線再現性試験用金型を印象採得し撤去直後、大気中、水道水中、保湿箱中、消毒液中に各々30分、60分保管後、硬石膏を注入し試料を作製して比較 した.5個の試料全てにおいて細線を再現した条件は撤去直後と保湿箱中30分、消毒液中30分であった.消毒液中30分と保湿箱中30分では撤去直後の試 料と同等な表面粗さを示した.以上の結果より、アルジネート印象材は可及的に撤去直後に石膏を注入することが最良であり、前記2つの保管条件でも良好な表 面性状が得られた.

田口 洋一郎, 大阪歯科大学, 5年生

21世紀に向けての最も効果的な初期齲蝕検出法とは?

疾病梼造の変化により21世定の口腔内は齲蝕減少を示すため、歯科医療は「早期発見・早期治療」から「健康増進・疾病予防」へ向うと考えられる.そ のためにはinvisibleな初期齲蝕の早期発見が8020運動などの口腔保健戦略上重要で、正確さと時期が予防や健康増進の成功につながると考えられ る.最近、初期齲蝕の早期検出機器が多数出現し、臨床で応用され始めているが、これらがどのくらいの精度があるかはほとんど知られていない.そこで、今回 初期齲蝕の正確な検出およびinvisibleな初期齲蝕の検出について検討する日的で、2種類の早期齲蝕診断機器を使用して、通常の口控内診察である視 珍と比較した結果、これらの早期齲蝕診断機器は歯の侵食に対する診断法およぴ表層下脱灰を検出できる診断法であることがわかった.

竹田 まゆ, 日本歯科大学新潟歯学部, 4年生

在宅歯科診療における経皮的酸素飽和度計の患者管理モニターとしての有用性に関する研究

軽量で手軽に持ち運びでき、経皮的酸素飽和度(SpO2)を連続的に測定できる経皮的酸素飽和度計を在宅歯科往珍患者の全身管理モニターとして使用 し、その有用性を検討した.在宅歯科往診患者の診療前・診療中・診療後のSpO2を測定し、さらに術者に全身管理モニターとしての有用性を、また患者にも 本器装着の感想を評価してもらった.患者は、男性22名、女性31名の計53名で、基礎疾患は脳血管傷害62.3%、呼吸器疾患15.1%が大部分を占め ていた。処置中にSpO2が低下した症例は47.2%で無変化群との間に統計学的有意差が認められた.処置時間について比較した結果、低下群38.8分、 無変化群29.9分と有意差が認められた。術者の評価は有用であるが 77.4%を占めた.患者の評価では84.9%については不快などの訴えはなかった.血液の酸素化は生命維持の基本であり、特に身体的に不利な条件の多い 在宅患者におけるSpO2の測定は、必要不可欠のものと考える.

中富 満城, 九州大学歯学部, 5年生

日欧人顔画像に対する日本人の認識における差異

他者を識別する上で最大の特徴となる人間の顔を研究対象とする顔学は近年注目を浴びている.また本人との類似性を維持したまま顔画像の構成要素を限 界まで削減する手法が情報通信やセキュリティシステムの分野で注目されている.本研究では多変量解析の一つである主成分分析を応用して日本人およぴ北欧人 の顔画像の構成成分を段階的に削減し再構成画像を作成した.原画像と再構成画像こ対する類似性認識に人種間の差異が存在するか否かを検討した.その結果、 相関係数0.95~0.85の顔画像においては双方に著明な差異は認められなかったが、相関係数0.75~0.65において有意差が認められた.すなわち 構成成分を削減するに従って同じ削減率の日本人の顔画像と比較すると北欧人の顔画像には類似性を見出しにくくなる傾向にあった.本研究は心理学でいう他人 種効果を支持する結果となった.

西田 知弘, 愛知学院大学歯学部, 5年生

インターネットを利用したデンタルフィルムの画換自動転送システムの構築

歯科医療において口内法Ⅹ線写真を迅速に入手し、疾病の診断、治療計画の立案等を行う事はきわめて重要である.しかしながら病院内あるいは歯科医院 内においてフィルムを撮影・現象する場所とチェアーとの距離が離れていることから時間ロスを生じる事も少なくない.一方最近LANの発達はめざましく、コ ンピューターの性能の向上とともに画像情報の転送を高速に行うことが可能となってきた.そこで我々は汎用のパーソナルコンピューターならびに周辺機器を用 いて、口内法Ⅹ線写真を簡便に術者に自動転送するシステムを開発することを試みた.その結果、撮影後の口内法Ⅹ線写真をフィルムスキャナーにセットし患者 名を記入するのみで自動的にデータベース内に格納し、かつホームページ上に表示する試作システムの開発に成功した.また、E-mailによる自動転送シス テムも同時に開発を行い、術者の手元に直接画像を送ることも可能とした.

花岡 宏一, 九州歯科大学, 6年生

ネパールでの活動を通した発展途上国における歯科保健医療協力

近年、日本をはじめとする先進国では歯科保健サービスは整って来た.個人を対象とした齲蝕予防と歯科参療に対する需要と供給のバランスは満足する状 況にあると言える.一方、途上国の歯科保健体制は人口に対する絶対的な歯科医師の不足により、満足に整っていないのが現状である.今回、途上国のネパール における国際歯科保健協力の活動内容から、先進国の歯科医師に求められる協力体制こついて検討した.その結果、日本と比較してネパールの口腔状祝は芳しく なく、また歯科医療に対する知識も少ないことが埋好できた.そこで、先進国は何ができるかを模索した結果、自立を日的とした口腔保健の確立が効果的である ことがわかった.このようなネパール歯科医療協力会の活動は大変有意義なものであると考えた.今後益々、先進国の発展途上国に対する歯科医療協力は必要と なると考えられ積極的に行うべきであることがわかった.

濱平 須美子, 北海道大学歯学部, 6年生

アデノウイルスE1B55kDaによるp53ファミリーがん抑制適伝子p73の機能失活-E1Aの関与-

がんの発症には、複数の遺伝子異常、とくにがん抑制遺伝子の機能の抑制が重要であることが近年明らかになった。アデノウイルスは代表的なDNAがん ウイルスで、ウイルスゲノム中のE1領域に存在するE1Aは、がん抑制遺伝子Rbと、E1Bが産生するこつのウイルスがん遺伝子産物のうち、 E1B-55kDa タンパクはがん抑制遺伝子産物p53と結合しその機能を抑えることにより細胞がん化を導くことが知られている.E1B-55kDaは近年発見されたp53 の新たなファミリーのp73には給合できないと報告されてきたが、我々は293細胞(ヒト腎細胞を E1AとE1Bでがん化させた細胞)中では両タンパクが結合することを見出した.このE1B-55kDaとp73タンパクの結合には、293細胞中の E1Aタンパクの存在が必要であることが示され、E1Aによるタンパク結合の強化により、E1B-55kDaはp53だけではなくp73の機能も抑制し、 細胞がん化を促すことが示された.

平岡 雅恵, 広島大学歯学部, 6年生

歯周細胞の増殖・分化に対するエナメルタンパクの影響

歯の発生過程における歯周組織細胞の分化にエナメルタンパクが関与することが報告され、歯周組織の再生にも関与することが注目されつつある.これま でにエナメルタンパクが、歯根膜細胞(PDLF)の増殖を促進するという報告があるものの、他の歯周組織構成細胞の増殖や分化に対する作用の詳細は明らか になっていない.そこで、本研究では歯周組織再生に囲わるPDLF、歯肉線経芽細腹(GF)、歯肉上皮細胞(GE)、骨芽細脇(OB)ならぴにセメント芽 細腹(CB)の増殖・分化に対するエナメルタンパクの影響を検討した.その結果、エナメルタンバクはPDLF、OB、CBの増殖・分化を促進する一方で、 GE やGFの増殖を抑制した.以上より、エナメルタンバクが歯周組織再生療法において結合組織性新付着と骨レベルを獲得するのに臨めて合目的的な生物活性を有 することが示唆された.

武藤 憲生, 鶴見大学歯学部, 4年生

ヒト唾液中におけるEGF(上皮成長因子)濃度の年齢による推移

ヒトEGFは細胞増殖刺激作用と強い胃酸抑制効果があることが知られている.唾液中には比較的高濃度のEGFが存在し、口腔や消化管の粘膜上皮の創 傷治癒および粘膜保護に関わると考えられる.また、母乳中にも高濃度に存在し、発育過程を促進すると思われる.そこで、成長期にある小児の唾波中EGF濃 度は成人よりも高いのではないかと予想し、各年齢層の唾液EGF濃度を測定した.健常人から全唾液サンプルを採取し、全タンパク質濃度とEGF濃度を定量 した結果、タンパク質濃度は年齢とともに増加し、高齢者が最も高値であった.しかしEGF濃度は小児から成人までほぼ一定(1ng/ml)であったが、高 齢者においては約2倍の高濃度を示した.従って、当初の予想に反し、高齢者の方が唾披中に高濃度のEGFが存在することが明らかとなった.この結果は、高 齢者に見られる生体防御能の低下を補償するためにEGF値が上昇した可能性を示唆している.

八幡 誠, 鹿児島大学歯学部, 5年生

ラットにおける舌癌発生に拘わる遺伝子のマッピング とくに第20番染色体について

急速な発展を遂げてきた遺伝子解析において近年その研究対象は、先天性代謝異常などの単一遺伝子の異常により起こる疾患にとどまらず、多数の疾患感 受性遺伝子がその発病に関わる高血圧・糖尿病・動脈硬化、そして癌などの生活習慣病にも拡がっている.これらの遺伝子の研究により、これらの疾患の予防法 と根本的療法の道が開かれることが期待される.我々の講座では、舌癌好発系ラット(Dark-Agouti)と舌癌嫌発系ラット (Wistar/Furth)を用いて舌癌発生に関わる遺伝子の研究が行われ、これまでに5つの発癌感受性遺伝子を見出している.今回、免疫反応に影曹を 及ぼすMHC(主要組織適合抗原複合体)と舌癌発生との関連を明確にすることを目的に、130匹のF2ラットを用いてMHC遺伝子が存在する第20番染色 体の解析を行った.その結果、さらに6番目の感受性遺伝子(Tscc6)がMHC遺伝子座に近接して存在していることが示唆された.なお、Tscc6候補 遺伝子としてMHC遺伝子のほかにTNF-alphaなども考えられる.

山崎 学, 新潟大学歯学部, 6年生

なぜ歯根嚢胞にコレステロール肉芽腫ができるのか-その病因に関する組織学的検討-

歯根嚢胞壁にはしばしばコレステロール肉芽腫が形成されるが、その機序は不明である。そこで、コレステロールが嚢胞壁に濃縮される機構として、基底 膜型へバラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)コア蛋白質第二ドメインには低密度リポ蛋白質(LDL)リセプタ様構造があることに注目した.すなわち、 LDLが基質の HSPGに結合することを想定して、嚢胞壁での両分子の局在を組繊化学的に検索した.歯根嚢胞33症例のホルマリン固定パラフィン連続切片を作製し、酵素 抗体法でHSPGおよぴアポ蛋白質(apo)B、酸化(Ox-)LDL の局在を比較検討した。その結果、HSPG強陽性を示す粘液・浮腫状の幼若肉芽組織の基質に一致して、また同部の泡沫状マクロフアージにapoBとOx- LDLの陽性がみられた.また、in-situハイブリダイゼーション法によりHSPGのmRNA発現を検索し、線維芽細胞と血管内皮・周皮細胞が HSPG産生担当細胞であることを確認した.以上より、肉芽組織で豊富に産生されるHSPGがLDLを捕捉し、この処理にマクロフアージが動員され、どう 細胞に貪食後放出されたコレステロールが濃縮結晶化する端緒となる可能性が示唆された.

カテゴリー: 未分類 タグ: